大阪府大阪市淀川区は、十三駅や新大阪駅へのアクセスが良好で、阪急神戸線、宝塚線、京都線が集まる交通の要衝です。駅周辺には繁華街や商業施設が充実し、JR東西線やなにわ筋線の整備により、移動も便利です。商業活動や工業活動が盛んに行われており、活気ある地域です。また、淀川では「なにわ淀川花火大会」が開催され、地域の歴史と文化を感じられる一方、昭和以降の交通インフラ整備や大規模な区画整理による都市化により、近代的な都市景観が形成されています。
■暮らし
区名の由来となった淀川が南端に流れる大阪市淀川区。淀川の両岸は広大な緑地や公園が整備され、淀川区側にある淀川河川公園 西中島地区にはバーベキュー広場などが整備されて、市民の憩いの場となっています。JR新大阪駅周辺には、駅ナカ施設のアルデ新大阪やエキマルシェ新大阪、新大阪センイシティー(ゆめっせ)など、数多くのショッピング施設があります。
【水道料金(口径20mmで20m3の月額)】
2,112円
【家庭ごみ(可燃ごみ)】
無料収集/戸別収集(ふれあい収集もあり)
【住宅に関する助成金などの情報】
詳しくはこちら
【利便性】
小売店数(2021年度)1,180事業所/大型小売店数(2006年度)29事業所/百貨店、総合スーパー数(2006年度)3事業所
【公園数、面積など】
都市公園数 52
都市公園面積 37.13ha
2025年4月1日現在