大阪府大阪市平野区は、東南部に位置し、1974(昭和49)年に東住吉区から分区されて誕生しました。区域面積は市内第3位で、南部には住宅が立ち並びながらも、農地や遺跡も点在し、バラエティ豊かなまち並みが広がっています。歴史的には平安時代の荘園に由来し、大仏念寺や杭全神社などの歴史的建造物や遺跡が点在し、喜連環濠地区には町屋や蔵などの歴史的景観も残されています。住みやすさと歴史的魅力を兼ね備えた地域です。
■暮らし
大阪市平野区は、毎年夏に開催される杭全神社(くまたじんじゃ)の祭礼「だんじり祭り」の地。重要文化財である平野郷屋敷とともに、地域の伝統文化に触れることができます。JR平野駅や地下鉄喜連瓜破駅の周辺には、地域に根差して営業する商店街やスーパーマーケットがあり、日常の買い物に困ることはありません。
【水道料金(口径20mmで20m3の月額)】
2,112円
【家庭ごみ(可燃ごみ)】
無料収集/戸別収集(ふれあい収集もあり)
【住宅に関する助成金などの情報】
詳しくはこちら
【利便性】
小売店数(2021年度)990事業所/大型小売店数(2006年度)23事業所/百貨店、総合スーパー数(2006年度)3事業所
【公園数、面積など】
都市公園数 69
都市公園面積 32.34ha
2025年4月1日現在