~文教都市 くにたち~
国立市は、東京都のほぼ中心に位置する、面積8.15km2の全国で4番目に小さい市です。市内の国立駅から、南へ真っすぐ伸びた大学通りは幅が44mもあり、国立市のメインストリートです。その道の両側のグリーンベルトには桜といちょうが交互に植えられ、この景色は新東京百景にも選ばれ、「くにたち」の象徴となっています。
[主な祭り・行事] くにたちさくらフェスティバル LINKくにたち 「くにたち平和の日」式典 くにたち朝顔市 国立まと火 「国立市認知症の日」イベント くにたち秋の市民まつり 天下市 国立市農業まつり くにたちマルシェ 塞の神どんど焼
[市区独自の取り組み] 国立市認知症の日(毎年10月の第3土曜日) くにたち平和の日(2000年6月に「国立市平和都市宣言」を制定・同宣言の告示日である6月21日) 国立市女性と男性及び多様な性の平等参画を推進する条例(パートナーシップ制度含む) 「国立市地域医療計画」の策定 子どもの非認知能力を育む幼児教育推進プロジェクト「ここすき!」 旧国立駅舎開業 国立市人権を尊重し多様性を認め合う平和なまちづくり基本条例 市事業を紹介する書籍「国立新書」シリーズの発行
[総面積] 8.15k㎡
[人口総数] 76,317人
[転入者数] 5,025人(人口1000人当たりの転入率 65.84人)
[転出者数] 4,735人(人口1000人当たりの転出率 62.04人)
[家庭ごみ収集(可燃ごみ)] 有料(可燃ごみ・不燃ごみ・容器包装プラスチックを出す際は、有料ごみ袋を購入する。)
[家庭ごみの分別方式] 8分別15種〔可燃ごみ 不燃ごみ 容器包装プラスチック 小型家電製品 有害ごみ 危険物 不燃系資源物(びん、かん、ペットボトル) 可燃系資源物(新聞紙、段ボール、本・雑誌、紙パック、雑がみ、古布)〕
[都市公園数] 25箇所
[公園総面積] 154,000㎡(1人当たりの都市公園面積 2.03㎡)
[増改築・利子補給制度] なし
[増改築・補助/助成金制度] あり
[中古購入・利子補給制度] なし
[中古購入・補助/助成金制度] なし
[妊娠・出産祝い] あり(妊娠届提出者に育児に役立つグッズが選べる「育児パッケージカタログ」を贈呈。)
[子育て関連の独自の取り組み] (1)幼児同乗用自転車貸出事業(二人乗り4台、三人乗り4台を6歳未満の子どもを養育している世帯に年度単位で貸し出す[2016年9月から開始])。(2)子育てアプリ(市の子育てサービスや制度、子育て世帯へのおしらせなどをお届け[2016年3月から開始])。(3)くにたち子育てサポート窓口(くにサポ)(妊娠・出産から子育てに関する相談を一元的に受け付け)。(4)くにたちゆりかご事業(妊婦への全数面談を行い、その後の支援につなげる)。
[乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢] 中学校卒業まで
[乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担] 自己負担あり(小・中学生は、1回につき最大200円の自己負担あり。調剤等は除く。小学校就学前は、自己負担なし。)
[乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限] 所得制限あり(中学生は所得制限あり。扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに同一生計配偶者(70歳以上の者に限る)または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。)
[公立保育所数] 3所
[私立保育所数] 15所
[保育所入所待機児童数] 6人
[私立幼稚園数] 9園
[小学校数] 11校(公立小学校1学級当たりの平均児童数 26.6人)
[中学校数] 5校(公立中学校1学級当たりの平均生徒数 31.1人)
[一般病院総数] 2所
[一般病床数] 66床(人口10000人当たり 8.65床)
データ提供:生活ガイド.com
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。