~~つながる はじまる なかの~~
中野区は、1889年、甲武鉄道(現・中央線)の開通で中野駅が開設され、近郊住宅地として発展しました。その後、西武新宿線や地下鉄丸の内線の開通により人口増加と宅地化が一層進行しました。人口密度は東京23区の中でも上位に位置し、世帯の6割以上は単身世帯、また、65歳以上の人口は、年々増加しており20.5%を占めています。最も多い年齢層は、25~29歳となっています(2022年1月現在)。中野駅周辺のまちづくりの進展により、2012年にオープンした「中野四季の都市(まち)」に大学や企業が集積し、占めている昼間人口が増えました。さらに、中野駅新北口の整備や駅周辺各地区の再開発により、中野が「東京の新たなエネルギーを生み出す活動拠点」となることを目指しています。
[主な祭り・行事] 中野通り桜まつり 花と緑の祭典 中野チャンプルーフェスタ 江古田獅子舞 東北復興大祭典なかの 中野・杉並・豊島アニメ・マンガフェス2022 中野区伝統工芸展 起創展街中野にぎわいフェスタ 鷺宮囃子
[市区独自の取り組み] 中野区地域支えあい活動の推進に関する条例 中野区犯罪被害者等支援条例 中野区における平和行政の基本に関する条例 中野区ユニバーサルデザイン推進条例 中野区子どもの権利に関する条例 中野区人権及び多様性を尊重するまちづくり条例 中野区公契約条例
[総面積] 15.59k㎡
[人口総数] 332,017人
[転入者数] 32,070人(人口1000人当たりの転入率 96.59人)
[転入者数] 33,980人(人口1000人当たりの転出率 102.34人)
[家庭ごみ収集(可燃ごみ)] 無料(家庭から出るごみも、引越しなどで一度に多量(45リットルのごみ袋で5袋以上)に出す場合は有料。45リットル300円、70リットル500円、90リットル600円。)
[家庭ごみの分別方式] 3分別6種〔燃やすごみ 陶器・ガラス・金属ごみ 資源(びん、缶、ペットボトル、プラスチック製容器包装)〕 拠点回収:紙パック 古布 乾電池 小型家電 廃蛍光管 廃食用油 ※新聞、雑誌、ダンボール等の古紙及び古着、古布は町会・自治会等が実施する「集団回収」で回収
[百貨店・総合スーパー数] 1店
[都市公園数] 168箇所
[公園総面積] 460,500㎡(1人当たりの都市公園面積 1.37㎡)
[増改築・利子補給制度] なし
[増改築・補助/助成金制度] なし
[中古購入・利子補給制度] なし
[中古購入・補助/助成金制度] なし
[妊娠・出産祝い] なし
[子育て関連の独自の取り組み] (1)妊娠・出産・子育てトータルケア事業を実施。妊娠期、産後育児期の各ステージにおける細やかな支援として、妊産婦に対する医療職の面接機会の拡大や、出産・育児に関する個別支援プランの提供など。(2)ブックスタート事業を実施。絵本を開く楽しい「体験」と「絵本」をセットでプレゼントする活動。抱っこのぬくもりの中で、絵本を読んでもらう心地よさやうれしさを「すべての赤ちゃん」に届け、赤ちゃんの幸せを願う事業。トートバックに絵本2冊とリーフレットを入れて配布。
[乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢] 中学校卒業まで
[乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担] 自己負担なし
[乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限] 所得制限なし
[公立保育所数] 10所
[私立保育所数] 81所
[公立幼稚園数(国立を含む)] 2園
[私立幼稚園数] 20園
[小学校数] 23校(公立小学校1学級当たりの平均児童数 29.6人)
[中学校数] 15校(公立中学校1学級当たりの平均生徒数 33.0人)
[一般病院総数] 8所
[一般病床数] 1,384床(人口10000人当たり 41.68床)
データ提供:生活ガイド.com
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。