住まいリレーコラム

2025.09.22

家の解体費用はいくら?目安や見積もりのポイント、補助金についてわかりやすく解説

コラムカテゴリ:
住み替えのノウハウ
  • # 売却
  • # 諸費用

「老朽化した実家を取り壊して更地にしたい」や「古い空き家を解体して売却したい」「建て替えのために家を一度解体したい」など、建物の解体を検討する場面は多岐にわたります。しかし、建物を解体する機会はあまりないため、「家の解体費用っていくらかかるの?」と不安になる人も少なくありません。

家の解体費用については、建物の構造や立地、業者によって大きく異なり、数十万円から数100万円にまでおよぶケースもあります。

この記事では、建物の解体を検討するにあたって、解体費用の相場や内訳、費用を抑えるコツ、注意点、補助金の活用方法まで、不動産や工事に詳しくない方でも理解しやすいよう、わかりやすく解説します。

  1. 家の解体費用の目安はいくら?
  2. 家の解体費用の内訳
  3. 家の解体費用はどうやって決まる?
  4. 家の解体費用が高くなるのはどんなとき?
  5. 家の解体費用の見積書をもらったらチェックすべきポイント
  6. 解体費用を安く抑える6つのコツ
  7. 解体費用に使える補助金やローンはある?
  8. 家の解体費用にまつわるQ&A
  9. まとめ

家の解体費用の目安はいくら?

家の解体にかかる費用は、建物の構造や坪数、立地、解体業者などによって大きく異なります。一般的な住宅を解体する場合における費用の目安は下表のとおりです。

建物の構造20坪30坪40坪
木造60万円~100万円90万円~150万円120万円~200万円
鉄骨造80万円~140万円120万円~210万円160万円~280万円
RC造(鉄筋コンクリート造)100万円~160万円150万円~240万円200万円~320万円

なお、上表は建物本体の解体費用の目安です。廃材の処分費や仮設工事費、整地費、アスベスト除去費などは別途かかる可能性があります。

また、同じような構造や坪数でも、「建物が密集地にある」「重機が入りにくい」「残置物が多い」などの理由によって、解体費用が高騰するケースも多いです。

次の章では、解体費用の内訳について詳しく見ていきましょう。

家の解体費用の内訳

家の解体費用と一口にいっても、その内容は多岐にわたります。費用のなかには、建物本体を取り壊すための「解体そのもの」にかかるコストもあれば、解体に付随する処分・手続きなど、「間接的に発生する費用」も含まれています。

それぞれの項目がどのような費用で、どのようなときに発生するのかを把握することで、見積もりの内訳を理解しやすくなり、不要な支出を防ぐことにもつながります。

以下では、解体工事を依頼する場合に発生しやすい費用の内訳について、詳しく解説します。

解体工事費

解体工事費は、建物本体を壊すための費用のなかで、もっとも大きな費用項目です。構造によって費用は大きく異なり、木造が最も安く、鉄骨造、RC造の順に高くなります。

30坪前後の木造住宅なら100万円前後が一般的ですが、ブロック塀や物置、カーポートなどの付随する構造物があると、追加費用が発生する可能性も高まります。

また、大きな建物や狭小地・変形地などの解体作業が難しい土地の場合にも、費用が上乗せされるケースがあります。

廃棄物処理費

廃棄物処理費は、解体によって発生したがれきや木材、金属、コンクリートなどを分別・収集・運搬し、法令にしたがって適切に処分するための費用です。

近年は「建設リサイクル法」により、適切な分別とリサイクルが義務付けられているため、手間とコストがかかります。

また、廃棄物の量や種類、処分場までの距離によって見積金額が変わりやすい一方で、再利用可能な資材(鉄など)が多い場合は、処理費用が抑えられる場合もあります。

仮設工事・養生費

解体工事を行うにあたって、周辺住民や通行人への配慮のために必要となる安全対策・防音・防塵対策などの費用です。具体的には、足場の組立・撤去費や防音・防塵シートの設置、仮囲いや立ち入り禁止区域の設置費用などがあります。

特に住宅密集地や隣家との距離が近い場合は、騒音・振動・粉塵対策を強化する必要があるため、結果としてこれらの費用も高まる可能性があります。

アスベスト調査・除去費用

アスベスト(石綿)は、かつて耐火性や断熱性に優れた建材として広く使用されていましたが、健康被害が明らかになったことから、現在では使用が禁止されています。

2006年以前に建てられた建物にはアスベストが含まれている可能性があるため、解体前に調査・報告を行うことが義務付けられています。

調査には専門業者による検査費用が必要であり、数万円程度が目安です。仮にアスベストが検出された場合は、安全に取り除く必要があり、除去作業には高額な費用が発生するケースもあります。

アスベストの含有量や作業範囲によっても金額が変動するため、あらかじめ建物の築年数などから調査の必要性を確認しておくことが大切です。

重機運搬費・整地費

解体工事では、建物を取り壊すためにショベルカーやクレーンなどの重機が使われます。これらの機械を現場まで運搬するための費用が「重機運搬費」です。工事現場が遠方にある場合や、道路幅が狭くて特殊な運搬手段を要する場合などには、追加費用がかかることもあります。

また、建物の解体が完了したあとには、土地を平らにならす整地作業も必要です。整地のレベル(そのまま再建築や駐車場として使えるようにするなど)によって費用は異なりますが、将来的な土地活用を考慮して、どの程度の整地を行うべきかを事前に検討しておくとよいでしょう。

残置物の処分費

解体する建物内に、家具や家電、日用品、生活ゴミなどが残っている場合、それらを撤去・処分するための費用が必要になります。これを「残置物の処分費」といい、残置物の量や種類によって料金が大きく変わりやすいことが特徴です。

特に長年空き家になっていた物件では、残置物が多く、追加料金が発生しやすくなります。また、遺品整理を含む場合や、処分が難しい大型家電・産業廃棄物などが含まれる場合は、専門業者の手配が必要となるケースもあります。

実際に作業を行う業者によって、追加費用が発生する基準も異なる場合があるため、見積書や契約内容をしっかりと確認することが重要です。

各種届出・手続きの費用

建物を解体するにあたり、一定の要件を満たす場合には、「建設リサイクル法」に基づき、届出の提出が義務付けられています。具体的には、コンクリートや木材などの建築資材が使用されており、床面積の合計が80㎡以上の建造物を解体する場合は、着工の7日前までに都道府県へ届け出なければなりません。

また、工事前には近隣住民への挨拶や、電気・ガス・水道などのライフライン停止の手続きも必要です。これらの手続きを解体業者が代行する場合、書類作成や役所への提出にかかる事務手数料として、数万円程度の費用がかかるケースがあります。

これらの代行サービスの有無や内容は業者によって異なるため、契約前に業務内容を確認しておくと安心です。

家の解体費用はどうやって決まる?

家の解体費用は、単純に「坪数 × 坪単価」で決まるわけではありません。建物の構造や大きさ、立地条件など、さまざまな要素が組み合わさって解体費用の総額が算出されます。また、同じような家でも、業者の見積もりによって差が出ることもあるため、まずは解体する家の状況を自分で把握しておくことが重要です。

解体費用に影響しやすい主なポイントについては、下表を参考にしてください。

費用を決める要素概要
建物の構造・築年数
  • 木造・鉄骨造・RC造など、構造によって解体作業の難易度や使用する重機が異なり、費用が変動しやすい
  • 築年数が古い建物の場合、アスベスト調査・除去が必要になり、追加費用が発生する可能性も高まる
  • 基礎や屋根の面積が大きい平屋のほうが、解体費用も高くなりやすい
建物の大きさ・間取り
  • 坪数が多いほど、比例して解体費用も高くなる
  • 複雑な間取りや地下室がある場合など、作業の手間がかかるときは解体費用も増えやすい
立地条件
(接道・周辺環境)
  • 解体現場までの道が狭く、重機が入りにくい場合や、隣家と距離が近くて養生資材が多く必要な場合は、追加の施工費用が発生するケースもある
  • 交通量の多い通り沿いや住宅密集地では、安全対策の強化も必要になりやすい
残置物の量と内容
  • 家具や家電、日用品などが大量に残っている場合、それらの処分費用が追加で発生する可能性がある
  • 特に大型の家財や家電リサイクル法に該当する物品がある場合には、処分費用も高くなりやすい
解体業者ごとの価格設定
  • 同じ条件でも、業者によって人件費の設定や処分ルートの違いなどにより、見積額が異なるケースも多い
  • 自社施工と下請け依頼のどちらかによってもコスト構造が変わるため、複数社からの相見積もりが効果的

このように、解体費用は1つの要素だけで決まるものではありません。建物自体の状況や周辺環境、依頼する業者によって見積額にも大きな差が出る可能性があるため、自分自身のケースに合った費用の見積もりをとることが大切です。

特に、建物の築年数やアスベストの有無、解体後の土地活用方法などによっても工事内容が変わります。そのため、上表のポイントを中心に家の状況を整理したうえで、解体業者にもきちんと情報を共有し、正確な見積もりを取得できるように取り組みましょう。

家の解体費用が高くなるのはどんなとき?

家の解体費用は、建物の構造や立地条件などの基本要素によって決まるのが一般的ですが、それとは別に「特殊な事情」が加わることで、想定よりも費用が高くなるケースがあります。

特に、繁忙期による業者のスケジュール調整や、火災・災害で損傷した建物の対応などは、追加費用の発生につながりやすい要因です。

事前に対策できる事情については早めに準備を進めておき、そうでない場合も、あらかじめ費用の幅を想定しておくことが重要です。

解体業者が混み合う時期

解体工事の繁忙期には、見積額が通常よりも高く提示されることがあります。特に、年度末の2〜3月頃については、年度末の引越しシーズンであることに加え、法人の決算期が集中しやすい時期であるため、解体業者への依頼も増加しがちです。

また、繫忙期には、人件費などが高騰し、追加料金が発生しやすいだけでなく、工期も長引く傾向にあるため、繁忙期に依頼する場合には、早めにスケジュール調整を行うことが大切です。

反対に、解体時期に希望がない場合やスケジュールに融通が利く場合には、解体業者の繁忙期を避けて依頼するとよいでしょう。

火事や災害で壊れた家を解体する場合

火災や地震、水害などによって、一部が損壊した建物を解体する場合には、安全面の確保に特別な対応が求められるため、解体費用も高くなる傾向があります。

例えば、倒壊のリスクがある家屋の場合には、解体作業中に事故が発生しないよう、通常の解体よりも作業員を増員したり、補強作業を行ったりする必要があります。

また、火災で発生した煤や有害物質、災害時に発生した汚泥などの処分費用が上乗せされるケースもあります。

このような背景から、解体工事の費用が高騰するだけでなく、対応できる業者自体が限定される可能性もあるため、依頼先の選定から難航するケースも少なくありません。

家の解体費用の見積書をもらったらチェックすべきポイント

解体業者から発行される見積書については、工事内容と費用の計算根拠を示す重要な書類です。内容を十分に把握せずに契約してしまうと、「見積額に含まれていると思っていた作業が別料金だった」「内訳や明細が書かれておらず、何にいくらかかっているのかがわからない」といったトラブルにつながりかねません。

特に建物の解体のような大掛かりな工事に関しては、見積書の内容をきちんと確認しておかないと、解体工事が終わってから、予期せぬ追加費用を請求される場合もあります。

ここでは、見積書を受け取った際に必ず確認しておきたいポイントについて解説します。

必要な費用項目が抜けていないか

見積書には、解体工事費だけでなく、残置物の処分費やアスベスト調査費、仮設工事費(足場や防音シートなど)、整地費用、重機の搬入出費など、実際に必要となるすべての項目が記載されているかを確認しましょう。

これらの項目が網羅されていない場合には、あとから追加で請求される可能性も考えられます。また、「〇〇一式」のような曖昧な表現がある場合は、どのような作業が含まれているのかを業者に確認し、内訳が明記された見積書の再発行を依頼することも効果的です。

諸経費・申請手数料の内訳が明確か

見積書には、「諸経費」や「申請費」などの名目で、まとめて見積額が記載されているケースもあります。こうした費用のなかには、役所への書類提出代行や現場管理費、交通費などが含まれていることが多いですが、業者によって定義や内容が異なります。

金額の妥当性を判断するためにも、「諸経費」や「申請費」には何が含まれているのかをしっかり確認することが大切です。不明点がある場合には、遠慮せずに解体業者へ問い合わせ、曖昧なまま契約しないように注意しましょう。

見積もりの有効期限と追加費用はあるか

見積書には通常「有効期限」が記載されており、その期間を過ぎると再見積もりが必要になる場合があります。また、現地調査の時点ではわからなかった埋設物の存在や、当初の想定と異なる解体条件が判明した場合などには、追加費用が発生することもあります。

そのため、見積書の発行を受けた場合には、「見積もりの有効期間はいつまでなのか」や「どのような場合に追加費用が発生するのか」について、正式に依頼する前にきちんと確認しておくことが重要です。

もし、見積書では読み取り切れない費用の内容や条件などがあれば、書面での説明や再見積もりを求めましょう。

解体費用を安く抑える6つのコツ

家の解体工事には多くの費用がかかるため、できるだけ無駄を省き、賢くコストを抑えたいと考える人も多いでしょう。

その一方で、安さだけを追求してしまうと、「工期や費用が見積もりと大幅にずれた」「アスベストの処理が不適切」「近隣への挨拶回りをせずに工事が始まった」など、思わぬトラブルにつながるリスクもあるため注意が必要です。

ここでは、解体工事の品質を保ちつつ、解体にかかる費用を上手に節約するためのポイントを6つ紹介します。

複数の解体業者を比較検討する

業者によって解体費用の見積額が大きく異なることがあり、同じ建物でも数十万円単位で差が出るケースも珍しくありません。そのため、費用を抑えるうえでは、複数の業者から見積もりをとって比較検討する「相見積もり」が基本となります。

相見積もりを行うことで、価格やサービス内容の比較が可能となるだけでなく、「解体費用の相場感をつかみやすい」というメリットもあります。

ただし、極端に安い見積もりを提示する業者の場合には注意が必要です。「安い=品質が悪い」とは限りませんが、悪徳業者と契約してしまうと、不法投棄や度重なる追加請求といったトラブルにつながるリスクも考えられます。

したがって、業者を選ぶ際には、価格だけでなく、「説明や対応が丁寧か」や「追加費用の取り決めが明確か」「建設業許可や産業廃棄物収集運搬の許可があるか」「近隣への配慮が行き届いているか」といった点も重視しましょう。

工事が混み合う時期は避ける

一般的な解体業者の繁忙期については、引越しシーズンや企業の年度末を迎える2〜3月頃にピークを迎える傾向にあります。このような時期には、解体工事の依頼が集中しやすく、業者側のスケジュールによって工期が延びたり、費用が割高になったりする場合も多いです。

反対に、一般的に解体工事の依頼が比較的落ち着きやすい時期に依頼すれば、価格交渉も行いやすいうえ、工期に関しても柔軟に対応してもらえる可能性が高まります。スケジュールに余裕がある場合には、あえてオフシーズンを狙うのも有効なコスト削減方法といえるでしょう。

処分や手続きを自分で行う

家を解体する際に、建物内に大型家具や冷蔵庫・洗濯機といった家電製品が残されている場合には、業者へ支払う処分費用も高額になりがちです。

そのため、解体工事を行う前に、建物内部にある家具・家電・生活ごみなどの残置物を自分で片付けておくことで、手間はかかるものの、業者への処分費用を節約できるケースもあります。自分で処分する場合には、市区町村の粗大ごみ回収やリサイクルサービスを活用することで、比較的低コストで処分することも可能です。

また、自治体への届出や電気・ガス・水道などのライフラインの停止手続きについても、業者に代行を依頼すると費用が発生します。これらの事務手続きについても、自分自身で積極的に対応することによって、解体費用の総額を抑えられるケースもあります。

補助金制度を活用する

一部の自治体では、老朽化した空き家や倒壊リスクのある建物などを対象に、解体費用の一部を補助する制度を設けています。具体的な補助金の額については自治体によって異なりますが、数十万円から100万円に達するものもあり、制度を利用することで自己負担額を大きく軽減できます。

ただし、補助金制度では、解体工事の契約や着手前に申請手続きを行う必要があり、解体したあとの事後申請は不可となるケースが大半です。

また、補助金については、解体費用を業者へ支払ったあとに交付されるうえ、交付申請から実際に入金されるまでには審査に時間がかかる場合もあるため、資金繰りも含めて計画的に申請手続きを進めることが重要です。

さらに、募集期間が数ヶ月程度に限定されているケースも多いため、各自治体の公式ホームページや窓口を通じて、補助金制度の最新情報を定期的にチェックするように心がけましょう。

解体費用に使える補助金やローンはある?

解体工事にはまとまった金額が必要となるため、自己資金のみでまかなうことが難しいと感じる人も多いでしょう。こうした負担を軽減する手段として、自治体の補助金制度や住宅ローンの活用が有力な選択肢となる場合もあります。

ここでは、解体工事を行う際に検討したい2つの制度について紹介します。

各自治体の補助金

倒壊リスクがある老朽住宅や長年放置された空き家に対し、一定の条件を満たすことで、解体費用の一部を補助する制度を設けている自治体も少なくありません。

補助の対象となる建物には、築年数や建築基準の適合状況、空き家として放置されている年数などの要件が定められているケースが一般的です。補助率や補助金の上限についても自治体によって異なりますが、最大で数十万円から100万円に達する場合もあり、うまく活用すれば自己負担を大幅に抑えることができます。

下表については、各自治体が実施している助成や補助制度の一例です。

自治体制度名概要助成金・補助金の額
東京都墨田区老朽危険家屋除却費等助成制度区内にある老朽化した「不良建物」を解体し、更地にする場合の費用を助成除去工事費の2分の1(最大50万円)
埼玉県飯能市木造住宅の除却工事補助金市内にある木造住宅で、昭和56年5月31日以前に工事に着手した一戸建て住宅などをすべて除去する場合の工事費用を補助除去工事費用の23%以内(市内業者が施行する場合は30万円、それ以外は20万円が上限)
北海道札幌市札幌市危険空家等除却補助制度倒壊などのおそれがある危険な空き家の解体工事にかかる費用の一部を補助「除去工事費の3分の1」または「標準除去費×延べ面積×10分の8」のいずれか低い金額(最大50万円)
東京都千代田区アスベスト対策助成等区内の民間建築物について、アスベスト含有調査や除去工事の費用を助成
  • 調査費用:1棟につき最大25万円
  • 除去工事:工事費用の3分の2(住宅の駐車場や倉庫の場合は最大100万円)

参考:東京都墨田区「老朽危険家屋除却費等助成制度」
   埼玉県飯能市「木造住宅の除却工事補助金」
   北海道札幌市「令和7年度札幌市危険空家等除却補助制度のご案内」
   東京都千代田区「アスベスト対策助成等」

例えば、東京都墨田区の場合、区内にある一定の要件を満たす「不良住宅」を80万円で解体する際には、「80万円×1/2=40万円」が補助金として交付されます。

ただし、すべての自治体でこれらの補助制度が用意されているわけではないうえ、募集期間や予算には限りがあります。また、申請前に解体工事を始めてしまうと対象外となるケースが多いため、申請時期や手続きの流れには注意が必要です。

まずは、自治体のホームページで募集要項などを事前に確認しておくことが大切です。

また、助成金や補助金制度以外にも、空き家を解体し、売却した場合には、税務上の特例制度を活用できる場合があります。

例えば、亡くなった人が住んでいた家を相続したあと、空き家となっていた建物を解体して更地として売却した際に、一定の要件を満たすことで、利益(譲渡所得)から最大3,000万円を控除することが可能です。

参考:国税庁「No.3306 被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例」

このようなさまざまな制度を活用することで、解体工事にかかる自己負担額を軽減できるケースも少なくありません。まずは、自分自身の場合に利用できる制度はないか、公的機関のホームページを中心に情報収集を行いましょう。

解体費用を住宅ローンに組み込む

建て替えを目的とした解体工事であれば、新築工事とあわせて住宅ローンを活用することも可能です。

ハウスメーカーや工務店では、提携する金融機関の住宅ローンのなかに解体費用を含められる場合もあります。これにより、新築工事費用とあわせて一括で資金計画を立てられるため、資金繰りの面でも安心です。

ただし、すべての住宅ローンが解体費用を対象としているわけではなく、金融機関や建築会社によって取り扱いが異なる場合もあります。

また、解体工事と建て替え工事を別々の業者に依頼する場合には、住宅ローンとは別に、リフォームローンや解体専用のローンが必要になるケースも多いため、早めに金融機関や建築会社へ相談することが重要です。

家の解体費用にまつわるQ&A

家の解体に関しては、費用面以外にも「いつ解体すべきか」や「解体工事はどれくらいの日数がかかるのか」などの疑問が生じるケースも多いです。

ここでは、解体工事に関するよくある質問として、解体後に売却する際のメリット・デメリットと具体的な工事の流れについて解説します。

家を解体してから売却すると、どのようなメリットとデメリットがありますか?

まず、メリットとしては、建物を解体したあとに更地として売却することで、買い手にとっては新築の自由度が高まるため、結果的に売却がスムーズになりやすい点が挙げられます。

また、更地として販売することで「建築条件付き土地」としての活用も可能となり、購入者にとっても「すぐに新築計画を立てられる」というメリットがあります。

さらに、古い建物の場合には、建物付きの状態で売るよりも解体して更地にすることで、売却するまでの建物の維持・管理費用を削減できます。

一方で、解体費用が先に発生するため、売却前にある程度の自己資金が必要になります。また、建物を解体してしまうと、住宅用地に適用されていた固定資産税の軽減措置(住宅用地の特例)が適用されなくなり、結果として税負担が増える可能性もあります。

さらに、更地は建物に比べて防犯面で不安が残りやすく、定期的な見回りや管理の手間がかかる場合もあります。

なお、固定資産税に関しては、一定期間のみ減免制度を設けている自治体もあるため、解体工事を行う前に確認しておきましょう。

家の解体工事の流れと期間を教えてください。

業者に対して正式に契約・発注したあとは、いくつかの工程にしたがって解体工事が進められることとなります。

一般的な解体工事の流れについては、以下のとおりです。

①事前準備・確認
解体する建物の構造や築年数をもとに調査(アスベストの調査を含む)を行います。また、着工前に近隣への挨拶や自治体への届出、ライフラインの停止、不用品処分も実施します。

②養生・仮設工事
ブロック塀や樹木などの外構を撤去し、建物の解体時に発生する粉塵や騒音を防ぐために、足場や防音・防塵シートを設置します。

③建物解体
重機や手作業によって屋根や内装、建物本体、建物基礎の順番で解体し、素材ごとに分別して搬出します。

④廃棄物処理
がれきや木材、金属などの廃棄物を適切に分別し、法令に基づいて処分場へ搬送します。

⑤整地作業
解体後の土地を平らに整え、今後の活用ができる状態に仕上げます。

⑥最終確認・引き渡し
現場の最終チェックを行い、工事完了の報告とともに引き渡します。

解体工事の工期については、一般的な木造住宅の場合であれば、約1〜2週間が目安です。ただし、鉄骨造やRC造のように構造が頑丈な場合や複雑な構造の場合、アスベスト除去が必要なケースなどでは、工期が延びる可能性があります。

また、悪天候の場合にも解体作業が停滞する可能性が高まるため、事前に解体業者にスケジュールを確認し、余裕をもって解体工事を進められるような計画を立てましょう。

まとめ

家の解体には、建物の構造や坪数、立地、業者の選定など、さまざまな要因が費用に影響します。

解体費用を比較検討するだけでなく、見積書の中身を丁寧に確認し、コストの内訳や追加費用がかかる条件などを確認することも大切です。また、残置物の処分や軽微な手続きを自分で行ったり、補助金制度やローンを活用したりすることで、金銭的な負担を抑えられるケースもあります。

家の解体を検討する場合には、解体費用の目安や工事の流れ、利用可能な制度についてもしっかりと把握し、納得のいく工事を実現できるように取り組みましょう。

お客様の声

掲載記事の内容は制作時点の情報に基づきます。

あわせて読みたい

お住み替えをしっかりサポートします

\ 売りたい方・貸したい方 /
\ 買いたい方・借りたい方 /
売却のご相談
無料査定はこちら
我が家の価値は今いくら?

三菱地所の住まいリレーのお住み替えサービス

三菱地所グループならではの
安心と信頼、確かな実績で
お客様のお住み替えをサポートします。

入力簡単! 60秒

マンション・土地・一戸建てさっそく無料売却査定を始める

※査定可能エリアのみ表示されます。ご了承ください。

  1. 都道府県

  2. 市区町村

  3. 町名

  4. 無料査定をスタート
入力簡単! 60秒

最適な賃貸プランをご提案しますさっそく無料賃料査定を始める

※査定可能エリアのみ表示されます。ご了承ください。

  1. 都道府県

  2. 市区町村

  3. 町名

  4. 無料査定をスタート