お客様の声
お客様よりいただいたご意見・ご感想の一部をご紹介いたします。
お住み替えコラム
2025.04.04
居住用建物の敷地は固定資産税を3分の1または6分の1にする特例があります。
しかし、複数の筆を利用したり、居住用や店舗用など同時に複数の用途に供されたりする場合も少なくありません。
この記事では、上記のような場合に検討すべき事項について解説いたします。
固定資産税等の住宅用地特例とは、住宅政策上の見地から、居住の用に供する住宅用地について税負担の軽減を図るために設けられた措置であり、土地が住宅用地に該当する場合は、固定資産税等が減額されるという特例です。
概要
小規模住宅用地 (200㎡以下の部分) |
一般住宅用地 (200㎡を超える部分) |
|
---|---|---|
固定資産税の課税標準 | 1/6 減額 |
1/3 減額 |
なお、「住宅用地」について、以下の場合は該当しないとされています。
複数筆の土地を購入した場合、固定資産税の住宅用地特例の対象となるかを判断するために確認すべき要件は大きく2点あります。
1点目は、隣接する2筆の土地が一体となって効用を成すか?
2点目は、併用住宅の場合、建物の居住部分の割合はどの程度か?です。
実際の事例を用いて、確認すべき要件を見てみましょう。
⑴両筆は一体利用されているか?
↓
⑵建物の居住用割合は?
↓
なお、居住用割合がどの程度であればどこまで軽減対象になるかについては土地所在の自治体にお問い合わせください。(上記は東京都の例)
⑴により両筆を合わせて1区画の宅地1区画の宅地を形成するためA筆とB筆の両方が住宅用地として認められます。
また、⑵により建物の居住用割合は50%以上のため住宅用地の全てが軽減対象である。
上記の例のように複数筆を利用する場合でも、「複数の土地の一体性」、「建物の居住用割合」を検討しましょう。
一体性がないと判断されれば1筆の土地でも用途に応じて住宅用地とそれ以外に区分されて課税されることもあります。
なお、ここでいう「居住用」とは建物自体の用途のことであり、所有者自身がそこに住むかどうかではありません。
例えば、アパートを他者に貸し付けていてもその建物は「居住用建物」として扱われます。
今回は、複数筆の土地の場合でも固定資産税の住宅用地特例の適用対象となるかの判断基準について、事例を用いて解説いたしました。
今回ご紹介した内容は、あくまで事例であり、個別案件の判断については税理士・税務署へ相談しましょう。
三菱地所ハウスネットでは、不動産の売買や税金のお悩みに、税理士の税務相談をご利用いただけます。
少しでも難しいお悩みがありましたら、ぜひお気軽に「三菱地所の住まいリレー」にご相談ください。
掲載記事の内容は制作時点の情報に基づきます。
三菱地所の住まいリレーでは、他にも住み替えに関するお役立ちコンテンツを豊富に取り揃えております。是非、お気軽にご参照ください。
マンション・土地・一戸建てさっそく無料売却査定を始める
※査定可能エリアのみ表示されます。ご了承ください。
都道府県
市区町村
町名
最適な賃貸プランをご提案しますさっそく無料賃料査定を始める
※査定可能エリアのみ表示されます。ご了承ください。
都道府県
市区町村
町名