免震支承|不動産用語集
免震支承(めんしんししょう)
建物の基礎部分に設置し、地震時に建物に加わる力を軽減する部材。ゴムと鋼板を交互に重ねた「積層ゴム支承」、滑らせる構造の「滑り支承」、バネを利用する「ばね支承」などがある。
免震は地震動を隔離し軽減する方法である。そのための装置(免震装置)は、振動周期を長くする機能(アイソレーター機能)と地震エネルギーを吸収する機能(ダンパー機能)とが組み合わさって作動する。免震支承は、主にアイソレーター機能を担っているが、ダンパー機能を兼ねていることもある。
なお、「支承」は、構造物の接点に設置して、力や動きを支持、変形、伝達する部材の一般的な名称である。
用語解説
基礎(建物の~)
建物の荷重を地盤に伝えるための構造のこと。
直接基礎と杭基礎の2種類に分かれる。
直接基礎には、独立基礎(独立フーチング基礎)、布基礎(連続フーチング基礎)、べた基礎などの種類がある。