鉄筋筋交い|不動産用語集

鉄筋筋交い(てっきんすじかい)

と柱の間に対角線に入れた鉄筋製の斜材。地震、風圧などによる水平荷重を受けて軸組が変形するのを防ぐためのもので、木造軸組構造や鉄骨構造において用いられる。

筋交いは、一般的に、木造軸組構造では圧縮力に、鉄骨構造では引っ張り力に抵抗する。また、筋交いと軸組材との接合部には強い力が加わるので、接合の方法に注意が必要である。

用語解説

軸組

垂直材(柱)と水平材(梁など)を組み合わせたもの。

木造の建築物の「骨組」のことである。

鉄骨構造(鉄骨造)

鉄骨造、S造とも。

柱と梁を「鉄骨」で作り、壁・床に「木質系パネル」「軽量気泡コンクリートパネル」「窯業系パネル」など使用した構造のこと。

主要な構造を形成する鉄骨の種類により「軽量鉄骨構造」と「重量鉄骨構造」に分けることができる。

筋かい

軸組の垂直面において、垂直材(柱)と水平材(胴差し・土台など)を対角線に沿って斜めにつなぐ材のこと。

筋かいを入れることによって、軸組が水平方向の力に対抗できるようになり、構造強度が増す。

建築基準法施行令第45条では、筋かいの基準を設けるとともに、筋かいと柱・土台等を「金物」で緊結することを義務付けている。

なお、2000(平成12)年6月1日に施行された建設省(現国土交通省)告示第1460号により、筋かい端部における仕口(筋かいと柱・土台等との接合部のこと)の接合方法が具体的に厳しく規定された。

この結果現在では、筋かい端部の接合部においては、事実上、Zマーク金物(またはそれと同等以上の性能を有する金物)の使用が義務付けられている。

キーワードから探す

頭文字から探す