~みんなが笑顔でつながる・ぬくもりと輝きのまち調布~
調布市は、1955年に北多摩郡調布町と神代町が合併し、誕生しました。東京都のほぼ中央に位置し、7市区と隣接、面積は21.58km2で、東西に走る京王線と国道20号線(甲州街道)、中央自動車道を中心に市街地を形成しています。京王線で新宿まで15分という立地のよさに加え、深大寺や国分寺崖線、多摩川など自然にも恵まれています。
[主な祭り・行事] 映画のまち調布花火 よさこい 市民駅伝 高校生フィルムコンテスト 深大寺(だるま市、そばまつり、鬼燈まつり、夕涼み謎解き、節分会、手作り市) 布多天神社(節分祭、つくる市) 神代植物公園バラフェスタ(春・秋) 観光フェスティバル 商工まつり 市民スポーツまつり おらほせんがわ夏まつり JAZZ ARTせんがわ 調布国際音楽祭 ゲゲゲ忌 野川の桜ライトアップ 野川灯籠流し シネマフェスティバル 調布和めぐり 國領神社(國領千年乃藤まつり、国領夏まつり、国領秋まつり) 調布サマーフェスティバル
[市区独自の取り組み] 子ども条例 環境基本条例 生活安全の保持に関する条例 ほっとするふるさとをはぐくむ街づくり条例 市立小・中学校震災時対応シミュレーション 防災教育の日 ESCO事業(省エネルギー化)金賞受賞 調和小学校PFI事業 映画のまち調布 食物アレルギー対策 アレルギー相談窓口 難病相談窓口 中学生学年別カラー防災ヘルメット 全職員救命救急講習受講 子育て応援サイト 子育てカフェ FC東京との連携 受動喫煙防止条例・受動喫煙ゼロの店登録事業 調布市独自の新型コロナウイルスワクチン接種体制 調布市スーパープレミアム付商品券事業 調布・歳末スクラッチ2020事業 調布「我が家のおすすめテイクアウト」事業 災害協定締結企業と連携した避難所開設訓練
[総面積] 21.58k㎡
[人口総数] 237,939人
[転入者数] 14,620人(人口1000人当たりの転入率 61.44人)
[転入者数] 14,105人(人口1000人当たりの転出率 59.28人)
[家庭ごみ収集(可燃ごみ)] 有料(燃やせるごみは指定収集袋を使用。おむつ、地域清掃は無料。枝草葉は一定量無料。)
[家庭ごみの分別方式] 4分別14種〔燃やせるごみ 燃やせないごみ 有害ごみ 資源(容器包装プラスチック、古紙[新聞、ダンボール、雑紙、牛乳パック]、古布、ビン、カン、ペットボトル、シュレッダーごみ、枝・草・葉)〕 拠点回収:使用済小型家電、牛乳パック(飲料用紙パック)
[百貨店・総合スーパー数] 2店
[都市公園数] 209箇所
[公園総面積] 1,239,700㎡(1人当たりの都市公園面積 5.3㎡)
[増改築・利子補給制度] なし
[増改築・補助/助成金制度] あり
[中古購入・利子補給制度] なし
[中古購入・補助/助成金制度] なし
[妊娠・出産祝い] あり(母子健康手帳の交付と同時に行われる「ゆりかご調布」面接を受けられた妊婦さんに、育児ギフトを贈呈。育児ギフトは、絵本・肌着・商品券等を贈呈。出産後にはコロナ禍において子どもを産み育てる家庭に対して、10万円分の育児用品・子育て支援サービス等を贈呈(対象は2021年1月1日から2021年3月31日までに出産し、出生日に調布市に出生したお子さんを含む住民登録がある世帯)。)
[子育て関連の独自の取り組み] (1)子育て支援に関する制度や事業を掲載した子育て支援情報誌「元気に育て!!調布っ子」の配布およびWeb版赤ちゃんおでかけ安心まっぷ事業を実施。(2)ベビーシッター等及び家事・育児支援サービスを利用した保護者に対して、利用料の一部を助成。(3)多胎児がいる非課税世帯に対して育児用品等の購入を支援する給付金を交付。
[乳幼児・子ども医療費助成<通院>対象年齢] 中学校卒業まで
[乳幼児・子ども医療費助成<通院>自己負担] 自己負担あり(小・中学生は、1回200円の自己負担あり。小学校就学前及び市民税非課税世帯は、自己負担なし。調剤については自己負担なし。)
[乳幼児・子ども医療費助成<通院>所得制限] 所得制限あり(中学生のみ所得制限あり。扶養親族等の数が0人の場合、所得制限額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。70歳以上の同一生計配偶者および老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。税法上の控除がある場合は所得額に考慮できるものもあり。)
[公立保育所数] 8所
[私立保育所数] 64所
[保育所入所待機児童数] 16人
[私立幼稚園数] 14園
[小学校数] 22校(公立小学校1学級当たりの平均児童数 30.5人)
[中学校数] 12校(公立中学校1学級当たりの平均生徒数 32.6人)
[一般病院総数] 6所
[一般病床数] 501床(人口10000人当たり 21.06床)
データ提供:生活ガイド.com
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。