この記事に合った物件をご紹介
学習スペースが作れる、
広々リビングが確保しやすい80m²以上の物件特集
お住み替えコラム
2020.03.23
小学生、中学生、高校生へと成長していく子供たち。
その時々での最適な子供の居場所はどこに、どうやってつくると良いのでしょうか。
今回は、メック・デザイン・インターナショナルの提携家具メーカーの中から、子供家具を長くつくり続けてきたアクタスが、子供の成長にあわせた家具の置き方・選び方をアドバイスいたします。
子供部屋に必要な家具といえば、主に学習机・収納・ベッドです。
これらは子供の成長にあわせて買い替えるのではなく、設置する部屋を変えたり、増やしていくことが効率的です。あらかじめ、子供の成長や生活環境の変化を想定して、サイズや素材・デザインの統一性を考えながらどんな家具をどこに置くのかを計画していきましょう。
学習机を買われるタイミングはやはり小学校ご入学のタイミングが最も多いです。
小学校低学年くらいまでは、親の気配を感じて安心しながら勉強ができるので、リビングに置くことをおすすめしています。ただ、リビング学習という言葉が定着していますが、ダイニングテーブルで勉強すると食事の配膳の時間と重なったり、照明が勉強に向いていないなどの問題があります。子供の集中する時間を邪魔しないように、LDKの中でダイニングテーブルとは別の場所に学習机を設けると良いでしょう。
また、高校生までにはリビング学習を終えて子供部屋にデスクを移動することを想定し、どちらにも設置できるサイズを選んでいただくことが大切です。
小学校入学時から、6年生までに子供の持ち物は5倍になると言われています。
教科書やお道具類が少ない低学年のうちは、デスクにあらかじめ備わった収納だけで足りる場合もありますが、高学年にもなると参考書類やノート、さまざまな道具類も増えて、モノを収納する棚を必要とされる場合が多いようです。
特に子供部屋の広さが限られていたり、兄弟2人で使われる場合など、将来収納スペースに不安のある方は、デスクと壁面収納が一体になったデスクや、2段ベッド・ロフトベッド・ハイベッドなど、縦方向に収納を増やせる家具を選択肢に入れられてはいかがでしょうか。
※掲載の画像は全てイメージです。
各種メーカー家具の他、カーテン、照明、アクセントクロス、エコカラットなど、様々なアイテムを取り揃えています。
掲載記事の内容は制作時点の情報に基づきます。
三菱地所の住まいリレーでは、他にも住み替えに関するお役立ちコンテンツを豊富に取り揃えております。是非、お気軽にご参照ください。
マンション・土地・一戸建てさっそく無料売却査定を始める
※査定可能エリアのみ表示されます。ご了承ください。
都道府県
市区町村
町名
最適な賃貸プランをご提案しますさっそく無料賃料査定を始める
※査定可能エリアのみ表示されます。ご了承ください。
都道府県
市区町村
町名