京都府京都市東山区は、東西を東山連峰と鴨川に挟まれたエリアです。東部は森林地域、西部には住宅地が広がり、北側の東大路通と鴨川の間は商業地域、南部の鴨川沿いには準工業地域があります。世界文化遺産の清水寺や歴史的な産寧坂地区、祇園、新橋などの伝統的建造物保存地区には、国宝や重要文化財が点在し、四季折々に観光客が訪れます。京焼・清水焼や京扇子、京漆器などの伝統産業も盛んです。祇園や宮川町の花街では、伝統芸能や文化が継承され、「都をどり」や「京おどり」などの催しも開催されるなど、歴史と文化が息づく街並みとともに、京都国立博物館や大学も点在しています。
■暮らし・住まい
【図書館数(人口10,000人当たり)(2021年度)】
0.27館
【大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度)】
5.46店
【百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度)】
0店
【飲食店数(人口1,000人当たり)(2021年度)】
37.47店
【ごみのリサイクル率(2022年度)】
-
【1住宅当たり延べ面積(2023年度)】
103.26m2
【1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度)】
3.73室
【持家率(2023年度)】
42.5%