京都府京都市東山区の特徴

京都府京都市東山区は、東西を東山連峰と鴨川に挟まれたエリアです。東部は森林地域、西部には住宅地が広がり、北側の東大路通と鴨川の間は商業地域、南部の鴨川沿いには準工業地域があります。世界文化遺産の清水寺や歴史的な産寧坂地区、祇園、新橋などの伝統的建造物保存地区には、国宝や重要文化財が点在し、四季折々に観光客が訪れます。京焼・清水焼や京扇子、京漆器などの伝統産業も盛んです。祇園や宮川町の花街では、伝統芸能や文化が継承され、「都をどり」や「京おどり」などの催しも開催されるなど、歴史と文化が息づく街並みとともに、京都国立博物館や大学も点在しています。

京都府京都市東山区の基本情報

庁舎所在地
京都市東山区清水5-130-6
自治体ホームページ
総人口(2020年度)
36,602人
総面積(2023年度)
748ha
転入者数(2023年度)
2,431人
転出者数(2023年度)
2,481人

京都府京都市東山区の暮らし

京都市東山区は、世界遺産「古都京都の文化財」を形成する清水寺をはじめ、祇園、八坂神社、高台寺など、数多くの名所旧跡が点在し、京都らしい景観が楽しめます。また、鴨川の東岸に位置するため、川沿いの散策も楽しめます。観光客も多いため、清水坂や産寧坂、祇園周辺には、土産物店や伝統工芸品店、飲食店が軒を連ね、にぎわいを見せています。

水道料金(口径20mmで20m3の月額)
3,014円(2025年6月取得)
家庭ごみ(可燃ごみ)
有料
集積所収集
利便性
小売店数(2021年度)907事業所
大型小売店数(2021年度)2事業所
百貨店、総合スーパー数(2021年度)0事業所
自然
都市公園数 964
都市公園面積 674ha※京都市全体の数値
2024年3月31日現在

京都府京都市東山区の子育て

合計特殊出生率
0.76(2018年~2022年)
待機児童数
0人(2024年4月1日)
0人(2023年4月1日)
妊娠・出産に関連する給付金など
妊婦のための支援金:妊娠時5万円、出産時5万円
子ども医療費助成(通院)
対象年齢:中学3年生まで
自己負担:0歳~小学6年生までは1ヵ月1医療機関につき200円、中学1年生~中学3年生は1ヵ月1,500円
所得制限:なし

子育ての取り組み・サービス・スポットなど

家族をサポート

「ありんこ広場」小松谷福祉会が運営するこれから子育てに臨む、お母さん、お父さん、あかちゃんのつどいの場所です。子育て相談やさまざまな企画などが充実していて、気軽に遊びに行くことができます。施設は木の温もりのあるログハウスで、広々とした畳スペースも備えられています。

遊び・学び・体験

「東山区まちじゅう図書館プロジェクト」地域の人たちで気軽に本の貸し借りができる小さな図書館です。子どもの絵本や京都文化の雑誌などが自宅の軒先に備えられており、誰でも自由に借りることができます。

京都府京都市東山区の健康・医療

京都市東山区には、京都第一赤十字病院があります。総合周産期母子医療センターや救命救急センターの設置や、地域がん診療連携拠点病院としての機能などにより、地域に医療を提供しています。

病院数
一般病院数(2022年度)3施設
一般診療所数(2022年度)45施設
介護保険料基準額(月額)
7,160円(2024年度~2026年度)

主なイベント・お祭り

・祇園祭(7月)
・月輪まつり(8月)
・栗田神社の祭り(10月)
・東山区民ふれあいひろば(9月)
・京都モダン建築祭(11月)

京都府京都市東山区周辺のハザードマップ

データ集

15歳未満人口比率(2020年度) 7.42%
生産年齢人口比率(2020年度) 55.19%
高齢人口比率(2020年度) 31.38%
一般世帯数(2020年度) 20,523世帯
一人暮らし世帯率(2020年度) 57.95%
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) 39.61人
人口増減率(2020年度) -6.25%
転入超過率(2020年度) 0.2%
財政力指数(市町村財政)(2021年度)
実質収支比率(市町村財政)(2021年度)
経常収支比率(市町村財政)(2021年度)
実質公債費比率(市町村財政)(2021年度)
歳入決算総額(市町村財政)(2021年度)
歳出決算総額(市町村財政)(2021年度)
地方税(市町村財政)(2021年度)
歯科診療所数(2022年度) 21施設
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 5.73施設
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) 1所
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) 8.70所
一般病院数(人口10,000人当たり)(2022年度) 0.81施設
一般診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 12.29施設
医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 85.24人
歯科医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 7.10人
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) 2.73所
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度)
平均寿命(男性)(2020年度) 81.7歳
平均寿命(女性)(2020年度) 87.9歳
図書館数(人口10,000人当たり)(2021年度) 0.27館
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) 5.46店
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) 0店
飲食店数(人口1,000人当たり)(2021年度) 37.48店
ごみのリサイクル率(2022年度)
1住宅当たり延べ面積(2023年度) 72.16m2
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) 3.73室
持家率(2023年度) 42.50%
保育所等数(詳細票)(2017年度) 7所
幼稚園数(2023年度) 3園
小学校数(2023年度) 1校
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 16.86校
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) 18.16人
中学校数(2023年度) 4校
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 67.45校
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) 12.87人
高等学校数(2023年度) 5校
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 84.32校
交通事故発生件数(2009年度) 392件
刑法犯認知件数(2008年度) 1,328件

データ提供:株式会社ココロマチ

出典
・水道料金 都道府県水道局、水道管轄の自治体ホームページ
・家庭ごみ 自治体ホームページ
・自然 自治体ホームページ他
・合計特殊出生率 厚生労働省ホームページ
・待機児童数 自治体ホームページ
・妊娠・出産に関連する給付金など 自治体ホームページ他
・子ども医療費助成 自治体ホームページ
・介護保険料基準額(月額) 厚生労働省ホームページ、各自治体ホームページ
・ハザードマップ 「ハザードマップポータルサイト」
・その他統計データ 「政府統計の総合窓口(e-Stat)」『社会・人口統計体系(都道府県・市区町村のすがた)』(総務省作成)※一部独自に計算