15歳未満人口比率(2020年度) | 9.94% |
生産年齢人口比率(2020年度) | 64.31% |
高齢人口比率(2020年度) | 17.01% |
一般世帯数(2020年度) | 127,259世帯 |
一人暮らし世帯率(2020年度) | 65.29% |
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 71.48人 |
人口増減率(2020年度) | 6.65% |
転入超過率(2020年度) | 1.05% |
福岡市中央区は、九州最大の繁華街・天神を擁する、西日本屈指の行政・経済・文化の中心地です。明治期に県庁舎が置かれた天神は、1910(明治43)年の共進会に伴う肥前堀の埋め立てを契機に官庁街が形成され、商業都市としての基盤を確立。現在ではデパート、金融機関、商社、報道機関などが集積し、都市機能が高度に集約されています。古代には大陸からの使節を迎える迎賓館「鴻臚館」が置かれ、国際交流の拠点としても知られました。西公園・大濠公園・舞鶴公園など水と緑に恵まれた環境に加え、鴻臚館跡や福岡城跡、赤煉瓦文化館などの歴史資源も豊富です。
福岡市中央区は、博多湾の入り江を整備した大濠公園が市民のオアシスとなっています。池を中心に四季折々の景色が広がり、ジョギングや散歩を楽しむ人々が行き交います。舞鶴公園は福岡城跡でもあり、自然の中に歴史を感じることができます。九州最大の繁華街である天神には、天神コア、ソラリアプラザ、福岡パルコなど大型商業施設が建ち並び、存分にショッピングを楽しめます。
「福岡市立中央児童会館あいくる」子どもたちの遊びや活動の場、子育て支援事業、乳幼児の一時預かり、クラブ活動、季節のイベントや様々な催しものなどを通して、子どもたちの健全な育成を行う施設です。乳幼児から小・中・高校生までが対象です。
「福岡市科学館」基本展示や、サイエンスショー、ワークショップ等さまざまな活動により楽しく科学を体験することができる施設です。ドームシアターと名付けられたプラネタリウムでは、美しい星を眺められる多彩な番組が上映されています。
福岡市中央区には、福岡県済生会福岡総合病院があります。1919(大正8)年開設の長い歴史を持ち、地域に密着した医療を提供しています。救命救急センターの運営、災害拠点病院としての活動、地域がん診療連携拠点病院など、さまざまな役割を果たしています。
15歳未満人口比率(2020年度) | 9.94% |
生産年齢人口比率(2020年度) | 64.31% |
高齢人口比率(2020年度) | 17.01% |
一般世帯数(2020年度) | 127,259世帯 |
一人暮らし世帯率(2020年度) | 65.29% |
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 71.48人 |
人口増減率(2020年度) | 6.65% |
転入超過率(2020年度) | 1.05% |
財政力指数(市町村財政)(2021年度) | - |
実質収支比率(市町村財政)(2021年度) | - |
経常収支比率(市町村財政)(2021年度) | - |
実質公債費比率(市町村財政)(2021年度) | - |
歳入決算総額(市町村財政)(2021年度) | - |
歳出決算総額(市町村財政)(2021年度) | - |
地方税(市町村財政)(2021年度) | - |
歯科診療所数(2022年度) | 240施設 |
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 11.67施設 |
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) | 4所 |
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) | 11.43所 |
一般病院数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 0.72施設 |
一般診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 20.82施設 |
医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 63.26人 |
歯科医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 19.75人 |
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) | 1.94所 |
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度) | - |
平均寿命(男性)(2020年度) | 82.3歳 |
平均寿命(女性)(2020年度) | 88.1歳 |
図書館数(人口10,000人当たり)(2021年度) | 0.04館 |
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) | 27.25店 |
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) | 3.89店 |
飲食店数(人口1,000人当たり)(2021年度) | 13.63店 |
ごみのリサイクル率(2022年度) | - |
1住宅当たり延べ面積(2023年度) | 53.03m2 |
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) | 2.72室 |
持家率(2023年度) | 66.51% |
保育所等数(詳細票)(2017年度) | 26所 |
幼稚園数(2023年度) | 14園 |
小学校数(2023年度) | 14校 |
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) | 91.09校 |
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) | 17.52人 |
中学校数(2023年度) | 10校 |
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) | 65.06校 |
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) | 16.47人 |
高等学校数(2023年度) | 6校 |
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) | 39.04校 |
交通事故発生件数(2009年度) | 2,255件 |
刑法犯認知件数(2008年度) | 5,934件 |
データ提供:株式会社ココロマチ
出典