15歳未満人口比率(2020年度) | 9.56% |
生産年齢人口比率(2020年度) | 64.68% |
高齢人口比率(2020年度) | 16.55% |
一般世帯数(2020年度) | 154,437世帯 |
一人暮らし世帯率(2020年度) | 66.06% |
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 85.82人 |
人口増減率(2020年度) | 10.33% |
転入超過率(2020年度) | 0.26% |
福岡県福岡市博多区は、陸・海・空の玄関口が集まる交通の要衝。同時に、南部には住宅地域が広がるバランスのとれた地域です。JR博多駅や商工会議所、国の庁舎、商業施設が集積し、卸売業の多くが集まる経済の中心地です。博多港のウォーターフロントでは「クルーズ」「MICE」「賑わい」が融合したまちづくりを推進、また、福岡空港は国内外の拠点として重要性を増しています。歴史的には板付遺跡や金隈遺跡、神社仏閣も点在し、文化や伝統を感じられるほか、水辺空間やスポーツ施設も整備され、地域の多彩な暮らしを支えています。
福岡市博多区には、東公園や承天寺の庭園など、緑を感じられる場所が街の中に点在しています。特に東公園は、広々とした敷地内に動物園や植物園もあり、市民の憩いの場となっています。ターミナル駅である博多駅の周辺には、JR博多シティ(アミュプラザ博多)や博多阪急などの商業施設があり、ファッションやグルメを楽しむことができます。
「ほやほやベビーの子育て教室(予約制)」博多区に住む、生後2~3か月の第1子とその保護者を対象とする教室です。育児の講話、赤ちゃんの体重測定などを行っています。また、他の保護者との交流タイムもあるので、意見交換や友人作りもできます。
「博多区マタニティスクール(予約制)」妊娠中の生活や母乳育児、産後の生活などについての講義を行うスクールです。妊娠中の生活と出産、妊娠中の食生活、妊娠中の過ごし方、産後の生活と育児、産後の健康、母乳栄養について、赤ちゃんのお世話などを行っています。
福岡市博多区には、原三信病院があります。1879(明治12)年開業の100年以上の歴史のある病院です。昭和40年代に市内で初めての人工血液透析センターを開設するなど、過去より新しい医療に積極的に取り組み、現在も高度ながん治療、ロボット手術など、さまざまな医療を提供しています。
15歳未満人口比率(2020年度) | 9.56% |
生産年齢人口比率(2020年度) | 64.68% |
高齢人口比率(2020年度) | 16.55% |
一般世帯数(2020年度) | 154,437世帯 |
一人暮らし世帯率(2020年度) | 66.06% |
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 85.82人 |
人口増減率(2020年度) | 10.33% |
転入超過率(2020年度) | 0.26% |
財政力指数(市町村財政)(2021年度) | - |
実質収支比率(市町村財政)(2021年度) | - |
経常収支比率(市町村財政)(2021年度) | - |
実質公債費比率(市町村財政)(2021年度) | - |
歳入決算総額(市町村財政)(2021年度) | - |
歳出決算総額(市町村財政)(2021年度) | - |
地方税(市町村財政)(2021年度) | - |
歯科診療所数(2022年度) | 175施設 |
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 6.94施設 |
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) | 9所 |
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) | 21.56所 |
一般病院数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 0.67施設 |
一般診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 11.54施設 |
医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 28.60人 |
歯科医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 12.49人 |
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) | 3.57所 |
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度) | - |
平均寿命(男性)(2020年度) | 80.9歳 |
平均寿命(女性)(2020年度) | 87.3歳 |
図書館数(人口10,000人当たり)(2021年度) | 0.07館 |
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) | 29.36店 |
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) | 1.98店 |
飲食店数(人口1,000人当たり)(2021年度) | 10.61店 |
ごみのリサイクル率(2022年度) | - |
1住宅当たり延べ面積(2023年度) | 50.6m2 |
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) | 2.62室 |
持家率(2023年度) | 73.92% |
保育所等数(詳細票)(2017年度) | 31所 |
幼稚園数(2023年度) | 12園 |
小学校数(2023年度) | 18校 |
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) | 60.91校 |
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) | 16.79人 |
中学校数(2023年度) | 12校 |
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) | 40.61校 |
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) | 12.69人 |
高等学校数(2023年度) | 5校 |
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) | 16.92校 |
交通事故発生件数(2009年度) | 3,188件 |
刑法犯認知件数(2008年度) | 6,763件 |
データ提供:株式会社ココロマチ
出典