広島県広島市安佐北区の特徴

広島県広島市安佐北区は、市の最北部に位置し、山地と低地が調和した自然豊かなエリアです。面積は8区の中で最も広く、市域の約4割を占めています。太田川や三篠川沿いの低地や丘陵地帯には、多数の住宅団地が開発されています。交通面では、JR可部線や芸備線、国道54号や183号などが整備され、アクセスも良好です。 貴重な動物の種の保存にも取り組む、広島市安佐動物公園も区内に立地。また、雲海を見ることができる荒谷山や、熊谷氏の山城跡がある高松山、福王寺など文化・歴史的なスポットも多く、自然と歴史、居住環境が調和した地域です。

広島県広島市安佐北区の基本情報

庁舎所在地
広島市安佐北区可部4-13-13
総人口(2020年度)
138,979人
総面積(2023年度)
35,333ha
転入者数(2023年度)
4,125人
転出者数(2023年度)
4,149人

広島県広島市安佐北区の暮らし

広島市安佐北区の山間部にある花みどり公園では、広大な敷地で地元の自然を存分に感じることができます。園内にあるシャクナゲ園は西日本有数の規模を誇ります。

水道料金(口径20mmで20m3の月額)
2,453円(2025年6月取得)
家庭ごみ(可燃ごみ)
無料
集積所収集
住宅に関する助成金などの情報
利便性
小売店数(2021年度)723事業所
大型小売店数(2021年度)17事業所
百貨店、総合スーパー数(2021年度)2事業所
自然
都市公園数 1184
都市公園面積 927ha※広島市全体の数値
2024年3月31日現在

広島県広島市安佐北区の子育て

合計特殊出生率
1.32(2018年~2022年)
待機児童数
0人(2024年4月1日)
1人(2023年4月1日)
妊娠・出産に関連する給付金など
妊婦のための支援金:妊娠時5万円、出産時5万円
子ども医療費助成(通院)
対象年齢:中学3年生まで
自己負担:【所得基準額未満の場合】<br> 初診時1日500円まで(月4日まで)<br> 【所得基準額以上所得制限額未満の場合】<br> 未就学児:初診時1日1,000 円まで(月2日まで)<br> 小学生・中学生:外来時(初診・再診にかかわらず)1 日 1,500 円まで(月 2 日まで)<br> 第三子以降のこども:初診時1日500円まで(月4日まで)<br> 【所得基準額以上所得制限額未満の場合】<br> 補助対象外
所得制限:あり

子育ての取り組み・サービス・スポットなど

家族をサポート

「常設子育て交流広場 スマイルあさきた」乳幼児とその保護者、妊婦を対象に、子育て中の親子が気軽に集い、ほっとするひとときを過ごせる交流ひろばです。親子のふれあいあそびなどのミニイベントも月に数回実施しています。

遊び・学び・体験

「広島市安佐動物公園」緑豊かな広い園内にアフリカゾウ、キリン、シマウマ、チーター、など、約160種の動物が暮らす動物園です。動物とふれあえるぴーちくパークや、動物レクチャー・学習プログラムなども行っています。

広島県広島市安佐北区の健康・医療

広島市安佐北区には、広島市立北部医療センター安佐市民病院があります。地域の医療機関との密な連携とともに、がん診療や救急診療などの高度な専門医療を提供しています。2022(令和4)年に新築移転しています。

病院数
一般病院数(2022年度)4施設
一般診療所数(2022年度)109施設
介護保険料基準額(月額)
6,400円(2024年度~2026年度)

主なイベント・お祭り

・大文字まつり(5月)
・可部夢街道まつり(10月)
・大林 木と食の里まつり(11月)
・おおもじ夏祭り(6月)
・納涼ナイト☆サファリ(8月)

広島県広島市安佐北区周辺のハザードマップ

データ集

15歳未満人口比率(2020年度) 11.52%
生産年齢人口比率(2020年度) 53.47%
高齢人口比率(2020年度) 34.45%
一般世帯数(2020年度) 57,681世帯
一人暮らし世帯率(2020年度) 27.69%
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) 27.05人
人口増減率(2020年度) -4.16%
転入超過率(2020年度) 0.43%
財政力指数(市町村財政)(2021年度)
実質収支比率(市町村財政)(2021年度)
経常収支比率(市町村財政)(2021年度)
実質公債費比率(市町村財政)(2021年度)
歳入決算総額(市町村財政)(2021年度)
歳出決算総額(市町村財政)(2021年度)
地方税(市町村財政)(2021年度)
歯科診療所数(2022年度) 55施設
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 3.95施設
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) 12所
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) 25.05所
一般病院数(人口10,000人当たり)(2022年度) 0.28施設
一般診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 7.84施設
医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 23.02人
歯科医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 6.54人
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) 8.63所
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度)
平均寿命(男性)(2020年度) 82.4歳
平均寿命(女性)(2020年度) 88.2歳
図書館数(人口10,000人当たり)(2021年度) 0.07館
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) 12.23店
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) 1.44店
飲食店数(人口1,000人当たり)(2021年度) 2.16店
ごみのリサイクル率(2022年度)
1住宅当たり延べ面積(2023年度) 102.51m2
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) 5.04室
持家率(2023年度) 22.58%
保育所等数(詳細票)(2017年度) 29所
幼稚園数(2023年度) 11園
小学校数(2023年度) 25校
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 29.12校
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) 13.29人
中学校数(2023年度) 10校
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 11.65校
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) 14.39人
高等学校数(2023年度) 4校
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 4.66校
交通事故発生件数(2009年度) 695件
刑法犯認知件数(2008年度) 1,175件

データ提供:株式会社ココロマチ

出典
・水道料金 都道府県水道局、水道管轄の自治体ホームページ
・家庭ごみ 自治体ホームページ
・自然 自治体ホームページ他
・合計特殊出生率 厚生労働省ホームページ
・待機児童数 自治体ホームページ
・妊娠・出産に関連する給付金など 自治体ホームページ他
・子ども医療費助成 自治体ホームページ
・介護保険料基準額(月額) 厚生労働省ホームページ、各自治体ホームページ
・ハザードマップ 「ハザードマップポータルサイト」
・その他統計データ 「政府統計の総合窓口(e-Stat)」『社会・人口統計体系(都道府県・市区町村のすがた)』(総務省作成)※一部独自に計算