広島県広島市安佐南区の特徴

広島県広島市安佐南区は、広島市のほぼ中央に位置し、市内で最も人口が多い区です。昭和40年代後半から50年代にかけて山地部を中心に大規模な宅地開発が進み、都市基盤整備が急速に進展した地域です。祇園新道や中筋沼田線、広島高速4号線の開通により交通網が整備され、アストラムラインなどの新交通システムも運行されています。肥沃な農地が多く、広島菜の栽培に代表される農産物の供給地としても知られ、周囲には緑豊かな自然が残ります。さらに、大学や高校などの文教施設も多く、教育・文化の拠点としての側面も持ち合わせています。

広島県広島市安佐南区の基本情報

庁舎所在地
広島市安佐南区古市1-33-14
総人口(2020年度)
247,020人
総面積(2023年度)
11,703ha
転入者数(2023年度)
10,589人
転出者数(2023年度)
12,401人

広島県広島市安佐南区の暮らし

広島市安佐南区は、武田山憩の森、権現山憩の森、窓が山憩の森など、自然の森に触れて散策を楽しめるスポットに囲まれている区です。武田山は、安芸国の守護・武田氏の本拠、銀山(金山)城が築かれていた山です。城跡などの史跡が点在する山で、歴史を感じながら散策をすることができます。

水道料金(口径20mmで20m3の月額)
2,453円(2025年6月取得)
家庭ごみ(可燃ごみ)
無料
集積所収集
住宅に関する助成金などの情報
利便性
小売店数(2021年度)1,152事業所
大型小売店数(2021年度)48事業所
百貨店、総合スーパー数(2021年度)4事業所
自然
都市公園数 1184
都市公園面積 927ha※広島市全体の数値
2024年3月31日現在

広島県広島市安佐南区の子育て

合計特殊出生率
1.61(2018年~2022年)
待機児童数
0人(2024年4月1日)
0人(2023年4月1日)
妊娠・出産に関連する給付金など
妊婦のための支援金:妊娠時5万円、出産時5万円
子ども医療費助成(通院)
対象年齢:中学3年生まで
自己負担:【所得基準額未満の場合】<br> 初診時1日500円まで(月4日まで)<br> 【所得基準額以上所得制限額未満の場合】<br> 未就学児:初診時1日1,000 円まで(月2日まで)<br> 小学生・中学生:外来時(初診・再診にかかわらず)1 日 1,500 円まで(月 2 日まで)<br> 第三子以降のこども:初診時1日500円まで(月4日まで)<br> 【所得基準額以上所得制限額未満の場合】<br> 補助対象外
所得制限:あり

子育ての取り組み・サービス・スポットなど

家族をサポート

「安佐南区常設型オープンスペース オアシスあさみなみ」一人一人の子育ての思いを大切にし、行動・実行ができるきっかけの場所です。自宅にいる子どもや保護者の方が交流ができるようオンライン「おしゃべり広場」も開設しています。

遊び・学び・体験

「広島市まんが図書館あさ閲覧室」まんがに特化した図書館です。コミックスのほか、学習・教養漫画を収集・貸出しています。アストラムライン上安駅・上安バスターミナルに直結しており、約59,000冊(2023(令和5)年3月末現在)が備えられています。

広島県広島市安佐南区の健康・医療

広島市安佐南区には、広島共立病院があります。人口の多い安佐南区において、救急医療、リハビリテーション、緩和ケア、ヘルスプロモーションを重点課題とし、医療提供を行っています。

病院数
一般病院数(2022年度)13施設
一般診療所数(2022年度)174施設
介護保険料基準額(月額)
6,400円(2024年度~2026年度)

主なイベント・お祭り

・安佐南区民まつり(11月)
・冬木神社のお祭り(10月)
・盆おどりフェスタ(8月)
・初寅祭(2月)
・Green Slow Fes(11月)

広島県広島市安佐南区周辺のハザードマップ

データ集

15歳未満人口比率(2020年度) 15.79%
生産年齢人口比率(2020年度) 61.05%
高齢人口比率(2020年度) 21.03%
一般世帯数(2020年度) 106,180世帯
一人暮らし世帯率(2020年度) 35.22%
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) 44.89人
人口増減率(2020年度) 1.86%
転入超過率(2020年度) 0.16%
財政力指数(市町村財政)(2021年度)
実質収支比率(市町村財政)(2021年度)
経常収支比率(市町村財政)(2021年度)
実質公債費比率(市町村財政)(2021年度)
歳入決算総額(市町村財政)(2021年度)
歳出決算総額(市町村財政)(2021年度)
地方税(市町村財政)(2021年度)
歯科診療所数(2022年度) 104施設
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 4.21施設
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) 9所
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) 17.32所
一般病院数(人口10,000人当たり)(2022年度) 0.52施設
一般診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 7.04施設
医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 14.16人
歯科医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 7.48人
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) 3.64所
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度)
平均寿命(男性)(2020年度) 83歳
平均寿命(女性)(2020年度) 88.5歳
図書館数(人口10,000人当たり)(2021年度) 0.08館
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) 19.43店
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) 1.62店
飲食店数(人口1,000人当たり)(2021年度) 2.03店
ごみのリサイクル率(2022年度)
1住宅当たり延べ面積(2023年度) 84.51m2
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) 4.12室
持家率(2023年度) 42.76%
保育所等数(詳細票)(2017年度) 42所
幼稚園数(2023年度) 18園
小学校数(2023年度) 26校
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 54.28校
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) 17.09人
中学校数(2023年度) 15校
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 31.32校
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) 15.72人
高等学校数(2023年度) 6校
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 12.53校
交通事故発生件数(2009年度) 1,201件
刑法犯認知件数(2008年度) 2,253件

データ提供:株式会社ココロマチ

出典
・水道料金 都道府県水道局、水道管轄の自治体ホームページ
・家庭ごみ 自治体ホームページ
・自然 自治体ホームページ他
・合計特殊出生率 厚生労働省ホームページ
・待機児童数 自治体ホームページ
・妊娠・出産に関連する給付金など 自治体ホームページ他
・子ども医療費助成 自治体ホームページ
・介護保険料基準額(月額) 厚生労働省ホームページ、各自治体ホームページ
・ハザードマップ 「ハザードマップポータルサイト」
・その他統計データ 「政府統計の総合窓口(e-Stat)」『社会・人口統計体系(都道府県・市区町村のすがた)』(総務省作成)※一部独自に計算