広島県広島市南区の特徴

広島県広島市南区は、陸の玄関である広島駅と海の玄関である広島港を有し、旅客や物流の拠点として重要な役割を果たしています。大型商業施設の出店が相次ぎ、ショッピングエリアとしても注目される一方、比治山や黄金山などの桜の名所や、6つの島々が点在し、自然や歴史も豊かです。金輪島は造船の歴史を持ち、釣りスポットとしても知られる大カクマ島や、ハイキングや自然観察が楽しめる似島など、多彩な風景が広がります。市内の緑と都市の利便性を兼ね備え、多様な暮らしの場としてふさわしい環境が整っています。

広島県広島市南区の基本情報

庁舎所在地
広島市南区皆実町1-5-44
総人口(2020年度)
145,805人
総面積(2023年度)
2,646ha
転入者数(2023年度)
7,475人
転出者数(2023年度)
7,393人

広島県広島市南区の暮らし

広島港のある広島市南区は、宇品波止場公園や広島みなと公園など、海を望む公園が点在し、散歩や釣りなどを楽しむことができます。黄金山(おうごんざん)などの小高い山に登山道も整備されており、山の豊かな自然に触れることもできます。街の中にゆめタウン広島やイオン宇品店など大型の商業施設があり、買い物も便利です。

水道料金(口径20mmで20m3の月額)
2,453円(2025年6月取得)
家庭ごみ(可燃ごみ)
無料
集積所収集
住宅に関する助成金などの情報
利便性
小売店数(2021年度)1,061事業所
大型小売店数(2021年度)32事業所
百貨店、総合スーパー数(2021年度)2事業所
自然
都市公園数 1184
都市公園面積 927ha※広島市全体の数値
2024年3月31日現在

広島県広島市南区の子育て

合計特殊出生率
1.35(2018年~2022年)
待機児童数
0人(2024年4月1日)
0人(2023年4月1日)
妊娠・出産に関連する給付金など
妊婦のための支援金:妊娠時5万円、出産時5万円
子ども医療費助成(通院)
対象年齢:中学3年生まで
自己負担:【所得基準額未満の場合】<br> 初診時1日500円まで(月4日まで)<br> 【所得基準額以上所得制限額未満の場合】<br> 未就学児:初診時1日1,000 円まで(月2日まで)<br> 小学生・中学生:外来時(初診・再診にかかわらず)1 日 1,500 円まで(月 2 日まで)<br> 第三子以降のこども:初診時1日500円まで(月4日まで)<br> 【所得基準額以上所得制限額未満の場合】<br> 補助対象外
所得制限:あり

子育ての取り組み・サービス・スポットなど

家族をサポート

「広島都市学園大学公募型常設オープンスペースこどもケアセンターいーぐる」3歳未満児とその保護者を対象とした、気軽に集える交流の場、親子の遊び場、子育て相談の場、子育て情報発信の場です。おもちゃも備えられていて、他の親子との交流も可能です。

遊び・学び・体験

「ぴょんぴょんクラブ翠町親子体操教室」1歳半からの未就園児と保護者を対象とし、フラフープ・長縄・平均台・マットなどを使って色々な体操をする教室です。秋には公園でプチ運動会、冬にはクリスマス会などイベントも企画されています。

広島県広島市南区の健康・医療

広島市南区には、広島大学病院があります。国内でも有数の医科歯科を連携病院です。また、がん診療連携拠点病院、小児がん拠点病院、がんゲノム医療拠点病院、てんかん支援拠点病院など多くの指定を受けている病院です。

病院数
一般病院数(2022年度)10施設
一般診療所数(2022年度)201施設
介護保険料基準額(月額)
6,400円(2024年度~2026年度)

主なイベント・お祭り

・ヒューマンフェスタひろしま(12月)
・来て見て乗ってみん祭(8月)
・ひろしま木育フェス(10月)
・広島みなと 夢 花火大会 ~花火ミュージアム~(7月)

広島県広島市南区周辺のハザードマップ

データ集

15歳未満人口比率(2020年度) 12.76%
生産年齢人口比率(2020年度) 60.35%
高齢人口比率(2020年度) 23.77%
一般世帯数(2020年度) 72,145世帯
一人暮らし世帯率(2020年度) 47.36%
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) 45.60人
人口増減率(2020年度) 2.16%
転入超過率(2020年度) 0.15%
財政力指数(市町村財政)(2021年度)
実質収支比率(市町村財政)(2021年度)
経常収支比率(市町村財政)(2021年度)
実質公債費比率(市町村財政)(2021年度)
歳入決算総額(市町村財政)(2021年度)
歳出決算総額(市町村財政)(2021年度)
地方税(市町村財政)(2021年度)
歯科診療所数(2022年度) 93施設
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 6.37施設
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) 8所
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) 23.07所
一般病院数(人口10,000人当たり)(2022年度) 0.68施設
一般診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 13.78施設
医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 79.21人
歯科医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 22.22人
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) 5.48所
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度)
平均寿命(男性)(2020年度) 82.1歳
平均寿命(女性)(2020年度) 88.6歳
図書館数(人口10,000人当たり)(2021年度) 0.13館
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) 21.95店
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) 1.37店
飲食店数(人口1,000人当たり)(2021年度) 4.66店
ごみのリサイクル率(2022年度)
1住宅当たり延べ面積(2023年度) 72.1m2
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) 3.62室
持家率(2023年度) 47.05%
保育所等数(詳細票)(2017年度) 26所
幼稚園数(2023年度) 12園
小学校数(2023年度) 19校
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 81.62校
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) 15.97人
中学校数(2023年度) 12校
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 51.55校
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) 14.6人
高等学校数(2023年度) 6校
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 25.77校
交通事故発生件数(2009年度) 1,174件
刑法犯認知件数(2008年度) 2,327件

データ提供:株式会社ココロマチ

出典
・水道料金 都道府県水道局、水道管轄の自治体ホームページ
・家庭ごみ 自治体ホームページ
・自然 自治体ホームページ他
・合計特殊出生率 厚生労働省ホームページ
・待機児童数 自治体ホームページ
・妊娠・出産に関連する給付金など 自治体ホームページ他
・子ども医療費助成 自治体ホームページ
・介護保険料基準額(月額) 厚生労働省ホームページ、各自治体ホームページ
・ハザードマップ 「ハザードマップポータルサイト」
・その他統計データ 「政府統計の総合窓口(e-Stat)」『社会・人口統計体系(都道府県・市区町村のすがた)』(総務省作成)※一部独自に計算