15歳未満人口比率(2020年度) | 10.43% |
生産年齢人口比率(2020年度) | 53.59% |
高齢人口比率(2020年度) | 26.13% |
一般世帯数(2020年度) | 221,148世帯 |
一人暮らし世帯率(2020年度) | 43.26% |
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 55.30人 |
人口増減率(2020年度) | 1.55% |
転入超過率(2020年度) | 0.2% |
兵庫県尼崎市は、古代から中世にかけて政治・経済の要地として発展し、近代には日本有数の工業都市として知られています。市内は南部に工業地域、中央に商業地域、北部に住宅地が広がり、阪神電車、JR、阪急電車が東西に走り、大阪や神戸、京都、奈良へ乗り換えなしでアクセス可能です。交通の便が良く、山や坂道が少ないため徒歩や自転車での移動も容易です。市内にはショッピングセンターや公共施設が充実し、安心して暮らせる環境が整っています。伝統文化や歴史的な催しも根付き、市民の学びや文化活動も盛んです。
尼崎市は、元浜緑地や尼崎市記念公園などの公園が整備されています。商業施設については、塚口駅など主要駅の周辺に多く、JR尼崎駅北側にはファッション、雑貨、映画館、飲食店など多様な店舗が入る大型複合施設のあまがさきキューズモールがあります。
「子育て情報発信サイトAMANISM with Kids(アマニスムウィズキッズ)」尼崎市の魅力や子育て支援について紹介するサイトです。働きながら、しっかりと子どもを育てるたい保護者を応援する情報がまとめられています。
「子どもの育ち支援センター いくしあ」子どもや子育てに関する課題や困難を抱える0歳からおおむね18歳までの子どもたちと子育て家庭に寄り添う総合施設です。子ども・子育てについて、誰でもどんな悩みでも相談できます。未就学児のお子様を主に対象とした遊び場も併設されています。
尼崎市には、兵庫県立尼崎総合医療センターがあります。高度急性期・高度専門・先端医療を担い、地域の医療機関・介護施設・福祉・行政と連携して医療を提供しています。乳幼児及び小学校6年生までの児童が利用できる、病児・病後児保育室も併設しています。
15歳未満人口比率(2020年度) | 10.43% |
生産年齢人口比率(2020年度) | 53.59% |
高齢人口比率(2020年度) | 26.13% |
一般世帯数(2020年度) | 221,148世帯 |
一人暮らし世帯率(2020年度) | 43.26% |
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 55.30人 |
人口増減率(2020年度) | 1.55% |
転入超過率(2020年度) | 0.2% |
財政力指数(市町村財政)(2021年度) | 0.83‐ |
実質収支比率(市町村財政)(2021年度) | 2.7% |
経常収支比率(市町村財政)(2021年度) | 91.4% |
実質公債費比率(市町村財政)(2021年度) | 9.7% |
歳入決算総額(市町村財政)(2021年度) | 230,541,291千円 |
歳出決算総額(市町村財政)(2021年度) | 227,038,270千円 |
地方税(市町村財政)(2021年度) | 80,110,628千円 |
歯科診療所数(2022年度) | 241施設 |
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 5.24施設 |
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) | 19所 |
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) | 15.81所 |
一般病院数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 0.52施設 |
一般診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 10.72施設 |
医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 28.98人 |
歯科医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 8.22人 |
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) | 4.13所 |
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度) | 270,312円 |
平均寿命(男性)(2020年度) | 80.6歳 |
平均寿命(女性)(2020年度) | 87.3歳 |
図書館数(人口10,000人当たり)(2021年度) | 0.04館 |
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) | 14.8店 |
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) | 0.22店 |
飲食店数(人口1,000人当たり)(2021年度) | 4.31店 |
ごみのリサイクル率(2022年度) | 12.3% |
1住宅当たり延べ面積(2023年度) | 66.21m2 |
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) | 3.67室 |
持家率(2023年度) | 44.99% |
保育所等数(詳細票)(2017年度) | 83所 |
幼稚園数(2023年度) | 27園 |
小学校数(2023年度) | 42校 |
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) | 82.82校 |
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) | 16.41人 |
中学校数(2023年度) | 20校 |
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) | 39.44校 |
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) | 15.25人 |
高等学校数(2023年度) | 13校 |
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) | 25.64校 |
交通事故発生件数(2009年度) | 2,630件 |
刑法犯認知件数(2008年度) | 13,118件 |
データ提供:株式会社ココロマチ
出典