15歳未満人口比率(2020年度) | 11.27% |
生産年齢人口比率(2020年度) | 56.31% |
高齢人口比率(2020年度) | 29.62% |
一般世帯数(2020年度) | 101,408世帯 |
一人暮らし世帯率(2020年度) | 33.40% |
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 38.65人 |
人口増減率(2020年度) | -3.28% |
転入超過率(2020年度) | 0.17% |
大阪府寝屋川市は、大阪市の北東に位置し、東部は丘陵地、西部は淀川を挟んで高槻市や摂津市と接する地域です。市内には、約30ヘクタールの広さを誇る寝屋川公園や淀川沿いの淀川河川公園が整備され、自然の豊かさを感じられるスポットがあります。商業施設も充実し、香里園駅や寝屋川市駅周辺には大規模なショッピング施設がそろいます。また、成田山大阪別院明王院は交通安全祈願の名所として親しまれています。大阪近郊のベッドタウンとして発展し、日常生活に必要な施設や自然環境がバランスよく整っている地域です。
寝屋川市は、市の中央部を流れる淀川の支流、寝屋川に沿って緑道が整備され、散策を楽しむことができます。駅名にもなっている府営公園の寝屋川公園は、夏に水遊びができる中央広場大噴水や、バーベキューのできる芝生広場、古墳時代後期の遺跡などがあり、子どもも大人も遊んで知って楽しめるスポットです。
「おやこほっとステーション」0歳から小学校就学前の子どもと、その保護者がいつでも気軽に利用できる施設です。子どもや保護者同士の交流を進める場としても利用可能です。講座やイベント、子育て情報の提供、育児相談など幅広い活動を行っています。
「乳幼児への絵本贈呈事業(With Books事業(HOPステージ))」就学前教育の充実を図るため、0歳から3歳の子どもそれぞれの時期にふさわしい絵本4冊を贈る事業です。子どもの成長の土台として、読み聞かせを通じて、子どもと親の愛着形成を促進することを目的としています。
寝屋川市には、寝屋川生野病院があります。2013(平成25)年に開設した比較的新しい病院で、地域の総合病院として二次救急、また、人工透析や在宅ケアなど、幅広い診療科に対応しています。
15歳未満人口比率(2020年度) | 11.27% |
生産年齢人口比率(2020年度) | 56.31% |
高齢人口比率(2020年度) | 29.62% |
一般世帯数(2020年度) | 101,408世帯 |
一人暮らし世帯率(2020年度) | 33.40% |
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 38.65人 |
人口増減率(2020年度) | -3.28% |
転入超過率(2020年度) | 0.17% |
財政力指数(市町村財政)(2021年度) | 0.64‐ |
実質収支比率(市町村財政)(2021年度) | 2.3% |
経常収支比率(市町村財政)(2021年度) | 86.8% |
実質公債費比率(市町村財政)(2021年度) | 0.9% |
歳入決算総額(市町村財政)(2021年度) | 104,492,094千円 |
歳出決算総額(市町村財政)(2021年度) | 103,209,266千円 |
地方税(市町村財政)(2021年度) | 28,659,334千円 |
歯科診療所数(2022年度) | 120施設 |
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 5.22施設 |
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) | 13所 |
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) | 19.10所 |
一般病院数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 0.56施設 |
一般診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 7.74施設 |
医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 17.45人 |
歯科医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) | 7.70人 |
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) | 5.65所 |
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度) | 268,156円 |
平均寿命(男性)(2020年度) | 80.4歳 |
平均寿命(女性)(2020年度) | 87.2歳 |
図書館数(人口10,000人当たり)(2021年度) | 0.13館 |
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) | 13.49店 |
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) | 0.87店 |
飲食店数(人口1,000人当たり)(2021年度) | 3.39店 |
ごみのリサイクル率(2022年度) | 20.8% |
1住宅当たり延べ面積(2023年度) | 81.12m2 |
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) | 4.34室 |
持家率(2023年度) | 32.10% |
保育所等数(詳細票)(2017年度) | 40所 |
幼稚園数(2023年度) | 8園 |
小学校数(2023年度) | 25校 |
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) | 104.6校 |
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) | 14.01人 |
中学校数(2023年度) | 14校 |
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) | 58.58校 |
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) | 13.58人 |
高等学校数(2023年度) | 5校 |
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) | 20.92校 |
交通事故発生件数(2009年度) | 1,363件 |
刑法犯認知件数(2008年度) | 3,947件 |
データ提供:株式会社ココロマチ
出典