大阪府八尾市の特徴

大阪府八尾市は、東側に生駒山系、西側に大阪平野が広がる自然豊かな地域です。古墳や歴史的遺産を有する歴史の深い街で、市内には恩智神社や常光寺などの文化財が点在しています。河内音頭のふるさととしても知られ、毎年9月の八尾河内音頭まつりでは、多くの市民がにぎわいます。また、「ものづくりのまち」としても知られ、歯ブラシの生産で全国トップシェアを誇り、金属製品や電子機器などの最先端技術まで、さまざまな生産が行われています。地元産の八尾えだまめや若ごぼうなどの特産品も豊富です。

大阪府八尾市の基本情報

庁舎所在地
八尾市本町1-1-1
自治体ホームページ
総人口(2020年度)
264,642人
総面積(2023年度)
4,172ha
転入者数(2023年度)
7,825人
転出者数(2023年度)
7,595人

大阪府八尾市の暮らし

八尾市は緑化推進に力を入れており、市内には久宝寺緑地をはじめ市民の憩いの場になっている大小の緑地が点在しています。また、農地も多く残り、のどかな風景も見られます。近鉄八尾駅周辺には、公共施設も入る複合商業施設のLINOAS(リノアス)や、大型ショッピングセンターのアリオ八尾などがあります。

水道料金(口径20mmで20m3の月額)
2,772円(2025年6月取得)
家庭ごみ(可燃ごみ)
無料収集※指定袋を市から配布
一部戸別収集
利便性
小売店数(2021年度)1,447事業所
大型小売店数(2021年度)40事業所
百貨店、総合スーパー数(2021年度)3事業所
自然
都市公園数 302
都市公園面積 74.4ha
2019年度

大阪府八尾市の子育て

合計特殊出生率
1.43(2018年~2022年)
待機児童数
0人(2024年4月1日)
0人(2023年4月1日)
妊娠・出産に関連する給付金など
妊婦のための支援金:妊娠時5万円、出産時5万円
子ども医療費助成(通院)
対象年齢:18歳到達後最初の3月31日まで
自己負担:1医療機関ごと1日当たり最大500円(月2日限度)
所得制限:なし

子育ての取り組み・サービス・スポットなど

家族をサポート

「情報誌 子育ておうえんBOOK」妊娠・出産から就学児をもつ家庭へのアドバイスをわかりやすくまとめた情報誌です。子育てカレンダーや育児について相談できる場所、急病の時の診療所まで幅広い情報が網羅されています。「こども健康課」や、「各出張所」等で配布しています。

遊び・学び・体験

「八尾市子どもサイト「あつまれ八尾っ子!!」」子どもたちに、意欲や八尾への愛着を持ってもらうためのサイトです。小学生や中学生でも閲覧しやすい構成になっています。サイトでは、子どもたちの身のまわりにある“ハテナ”に対する答えやヒント、知ってほしいイベントや、地域の情報が掲載されています。

大阪府八尾市の健康・医療

大阪府八尾市には、八尾市立病院があります。1950(昭和25)年開院の歴史のある病院で、地域の中核病院として、地域医療支援病院、地域がん診療連携拠点病院、地域周産期母子医療センターなどの機能を果たしています。

病院数
一般病院数(2022年度)10施設
一般診療所数(2022年度)218施設
介護保険料基準額(月額)
7,089円(2024年度~2026年度)

主なイベント・お祭り

・高安祭り(7月)
・常光寺の地蔵盆踊り(8月)
・恩智まつり(8月)
・八尾河内音頭まつり(9月~10月)

大阪府八尾市周辺のハザードマップ

データ集

15歳未満人口比率(2020年度) 12.04%
生産年齢人口比率(2020年度) 57.84%
高齢人口比率(2020年度) 28.30%
一般世帯数(2020年度) 114,115世帯
一人暮らし世帯率(2020年度) 33.41%
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) 40.20人
人口増減率(2020年度) -1.55%
転入超過率(2020年度) 0%
財政力指数(市町村財政)(2021年度) 0.72‐
実質収支比率(市町村財政)(2021年度) 0.9%
経常収支比率(市町村財政)(2021年度) 96.6%
実質公債費比率(市町村財政)(2021年度) 3.7%
歳入決算総額(市町村財政)(2021年度) 122,733,969千円
歳出決算総額(市町村財政)(2021年度) 121,856,292千円
地方税(市町村財政)(2021年度) 38,651,962千円
歯科診療所数(2022年度) 138施設
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 5.21施設
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) 12所
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) 16.01所
一般病院数(人口10,000人当たり)(2022年度) 0.37施設
一般診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 8.23施設
医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 20.78人
歯科医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 7.55人
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) 4.53所
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度) 269,829円
平均寿命(男性)(2020年度) 80.8歳
平均寿命(女性)(2020年度) 87歳
図書館数(人口10,000人当たり)(2021年度) 0.15館
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) 15.11店
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) 1.13店
飲食店数(人口1,000人当たり)(2021年度) 3.42店
ごみのリサイクル率(2022年度) 13.2%
1住宅当たり延べ面積(2023年度) 85.18m2
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) 4.42室
持家率(2023年度) 29.33%
保育所等数(詳細票)(2017年度) 36所
幼稚園数(2023年度) 7園
小学校数(2023年度) 27校
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 73.17校
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) 14.13人
中学校数(2023年度) 15校
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 40.65校
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) 12.77人
高等学校数(2023年度) 5校
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 13.55校
交通事故発生件数(2009年度) 1,551件
刑法犯認知件数(2008年度) 6,283件

データ提供:株式会社ココロマチ

出典
・水道料金 都道府県水道局、水道管轄の自治体ホームページ
・家庭ごみ 自治体ホームページ
・自然 自治体ホームページ他
・合計特殊出生率 厚生労働省ホームページ
・待機児童数 自治体ホームページ
・妊娠・出産に関連する給付金など 自治体ホームページ他
・子ども医療費助成 自治体ホームページ
・介護保険料基準額(月額) 厚生労働省ホームページ、各自治体ホームページ
・ハザードマップ 「ハザードマップポータルサイト」
・その他統計データ 「政府統計の総合窓口(e-Stat)」『社会・人口統計体系(都道府県・市区町村のすがた)』(総務省作成)※一部独自に計算