大阪府大阪市中央区の特徴

大阪府の中心部に位置する、大阪府大阪市中央区。経済と文化の中心地として、官庁街やビジネス街が広がる一方、歴史的な難波宮跡や大阪城公園などの緑豊かなスポットも点在しています。商業の要所である難波エリアや船場の問屋街、近年進む再開発とマンション建設により、都市機能と住環境が調和しています。また、伝統文化の文楽や能楽をはじめとする多彩な文化活動や、区民まつりなどの行事も盛んで、歴史と新しい時代の息吹が共存しています。都市の多面性に富んだこの地域は、市民と観光客がともに多様な時間を過ごせる場所となっています。

大阪府大阪市中央区の基本情報

庁舎所在地
大阪市中央区久太郎町1-2-27
自治体ホームページ
総人口(2020年度)
103,726人
総面積(2023年度)
887ha
転入者数(2023年度)
14,749人
転出者数(2023年度)
13,216人

大阪府大阪市中央区の暮らし

大阪市中央区の一大繁華街、心斎橋と難波には、百貨店(大丸心斎橋店、高島屋大阪店など)、ファッションビル、ブランドショップ、飲食店などが居並び、大阪屈指のショッピングゾーンを形成しています。地下鉄駅とターミナル駅に近いオフィス街でもあり、ビジネスパーソンにとっても利便性の高い環境です。

水道料金(口径20mmで20m3の月額)
2,112円(2025年6月取得)
家庭ごみ(可燃ごみ)
無料収集
戸別収集(ふれあい収集もあり)
住宅に関する助成金などの情報
利便性
小売店数(2021年度)3,661事業所
大型小売店数(2021年度)66事業所
百貨店、総合スーパー数(2021年度)7事業所
自然
都市公園数 30
都市公園面積 122.1ha
2025年4月1日現在

大阪府大阪市中央区の子育て

合計特殊出生率
0.97(2018年~2022年)
待機児童数
0人(2025年4月1日)
2人(※大阪市計 2024年4月1日)
妊娠・出産に関連する給付金など
妊婦のための支援金:妊娠時5万円、出産時5万円
子ども医療費助成(通院)
対象年齢:18歳に達した日以後における最初の3月31日まで
自己負担:1医療機関ごと1日当たり最大500円(月2日限度)
所得制限:なし

子育ての取り組み・サービス・スポットなど

家族をサポート

「中央区子育て情報マップてくてくナビ」子育て支援施設・子育てサークルなど子育てに役立つ情報をひとつにまとめた子育て情報誌です。子どもの突然の病気やケガの際の対応方法や、地域の子育て応援団の情報も掲載されており、困ったときにも役立つマップとなっています。

遊び・学び・体験

「放課後の学習塾寺子屋ちゅうおう」毎週金曜日の夜、小学5・6年生と中学生にわかりやすく勉強を教えてくれる場です。1人の先生につき生徒5人以下で、それぞれの理解度・スピードに合わせながらテキスト指導を行ってくれます。習い事・塾代助成カードを使用することで、実質無料にて利用することが可能です。

大阪府大阪市中央区の健康・医療

大阪市中央区には、国立病院機構 大阪医療センターがあります。幅広い診療科を設置、その中でも特に、がん、脳・心血管領域の循環器疾患、整形外科疾患、消化器疾患に伝統的に力を入れている病院です。

病院数
一般病院数(2022年度)8施設
一般診療所数(2022年度)465施設
介護保険料基準額(月額)
9,249円(2024年度~2026年度)

主なイベント・お祭り

・大阪城西の丸薪能(5月)
・大阪御堂筋アート(5~6月)
・大阪ミナミ夏祭り&にぎわいスクエア(7月)
・中央区民まつり(10月)

大阪府大阪市中央区周辺のハザードマップ

データ集

15歳未満人口比率(2020年度) 9.21%
生産年齢人口比率(2020年度) 72.73%
高齢人口比率(2020年度) 15.09%
一般世帯数(2020年度) 67,084世帯
一人暮らし世帯率(2020年度) 67.82%
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) 113.37人
人口増減率(2020年度) 11.45%
転入超過率(2020年度) 2.88%
財政力指数(市町村財政)(2021年度)
実質収支比率(市町村財政)(2021年度)
経常収支比率(市町村財政)(2021年度)
実質公債費比率(市町村財政)(2021年度)
歳入決算総額(市町村財政)(2021年度)
歳出決算総額(市町村財政)(2021年度)
地方税(市町村財政)(2021年度)
歯科診療所数(2022年度) 257施設
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 24.77施設
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) 1所
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) 6.38所
一般病院数(人口10,000人当たり)(2022年度) 0.77施設
一般診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 44.82施設
医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 95.34人
歯科医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 59.00人
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) 0.96所
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度)
平均寿命(男性)(2020年度) 81.3歳
平均寿命(女性)(2020年度) 87.1歳
図書館数(人口10,000人当たり)(2021年度) 0.09館
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) 63.63店
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) 6.75店
飲食店数(人口1,000人当たり)(2021年度) 37.03店
ごみのリサイクル率(2022年度)
1住宅当たり延べ面積(2023年度) 50.83m2
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) 2.43室
持家率(2023年度) 58.68%
保育所等数(詳細票)(2017年度) 15所
幼稚園数(2023年度) 8園
小学校数(2023年度) 9校
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 101.47校
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) 16.94人
中学校数(2023年度) 7校
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 78.92校
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) 12.83人
高等学校数(2023年度) 6校
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 67.64校
交通事故発生件数(2009年度) 1,670件
刑法犯認知件数(2008年度) 9,862件

データ提供:株式会社ココロマチ

出典
・水道料金 都道府県水道局、水道管轄の自治体ホームページ
・家庭ごみ 自治体ホームページ
・自然 自治体ホームページ他
・合計特殊出生率 厚生労働省ホームページ
・待機児童数 自治体ホームページ
・妊娠・出産に関連する給付金など 自治体ホームページ他
・子ども医療費助成 自治体ホームページ
・介護保険料基準額(月額) 厚生労働省ホームページ、各自治体ホームページ
・ハザードマップ 「ハザードマップポータルサイト」
・その他統計データ 「政府統計の総合窓口(e-Stat)」『社会・人口統計体系(都道府県・市区町村のすがた)』(総務省作成)※一部独自に計算