愛知県名古屋市緑区の特徴

愛知県名古屋市緑区は、緑豊かな自然と深い歴史・文化が共存する地域です。旧東海道の宿場町として栄えた有松地区には、卯建(うだつ)や虫籠窓(むしこまど)を持つ伝統的建築物が連なり、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。2019(令和元)年には「江戸時代の情緒に触れる絞りの産地」として日本遺産にも認定されました。400年以上の歴史を誇る「有松・鳴海絞り」が国の伝統的工芸品として受け継がれ、古くからの酒造りの歴史も息づいています。広大な大高緑地や扇川沿いの緑道といった自然も豊かで、松尾芭蕉ゆかりの千句塚公園からは眺望が楽しめます。

愛知県名古屋市緑区の基本情報

庁舎所在地
名古屋市緑区青山2-15
自治体ホームページ
総人口(2020年度)
248,802人
総面積(2023年度)
3,791ha
転入者数(2023年度)
9,771人
転出者数(2023年度)
10,562人

愛知県名古屋市緑区の暮らし

名古屋市緑区には、大高緑地という広大な総合公園があります。ゴーカートや恐竜広場、ボートを楽しめる池や、パターゴルフなどがあり、家族連れで一日中楽しめます。商業施設も充実しており、イオンモール大高はファッションや雑貨、飲食店、映画館がそろう大型ショッピングモールです。ヒルズウォーク徳重ガーデンズも大型のショッピングセンターです。

水道料金(口径20mmで20m3の月額)
2,915円(2025年6月取得)
家庭ごみ(可燃ごみ)
有料収集
戸建て…戸別収集 集合住宅…集積所収集
利便性
小売店数(2021年度)1,169事業所
大型小売店数(2021年度)32事業所
百貨店、総合スーパー数(2021年度)2事業所
自然
都市公園数 1507
都市公園面積 1642.87ha※名古屋市全体の数値
2022年度末現在

愛知県名古屋市緑区の子育て

合計特殊出生率
1.55(2018年~2022年)
待機児童数
0人(2024年4月1日)
0人(2023年4月1日)
妊娠・出産に関連する給付金など
・妊婦のための支援金:妊娠時5万円、出産時5万円
・妊婦のための緊急時タクシー利用券:1枚500円の券が20枚綴り
・ナゴヤわくわくプレゼント事業「BABY YELL!」:カタログ掲載商品・サービスの中から、合計50,000ポイント(5万円相当)分を各家庭の必要に応じて注文
子ども医療費助成(通院)
対象年齢:18歳に到達した年度末まで
自己負担:なし
所得制限:なし

子育ての取り組み・サービス・スポットなど

家族をサポート

「みどり赤ちゃんまつり」未就園児家族を対象に、4つの地域で開催しているまつりです。身近な材料を使った手作りおもちゃで遊んだり、巨大な恐竜が現れるミニシアターで体を動かしたりと親子で一緒に楽しめるイベントが盛りだくさんです。また、それぞれの地域にあった子育て情報や保育施設などの情報も提供しています。

家族をサポート

「みどり親育ちのがっこう」区役所や緑区の子育て支援団体の有志がワーキングチームをつくって立ち上げた、親が親として育つことを応援しそのための学びの場を提供するプロジェクトです。平日仕事のある親も学べるようにと、日曜にも講座を開設しており託児を利用して夫婦で参加することもできるようになっています。

愛知県名古屋市緑区の健康・医療

名古屋市緑区には、南生協病院があります。地域のかかりつけ病院として、紹介状がなくても受診可能です。怪我や病気の治療後、一定期間入院できる「地域包括ケア病棟」や、産後のサポートを受けられる「助産所はあと」、日曜ドックもある「健診ドックセンター」などさまざまな医療サービスを提供しています。

病院数
一般病院数(2022年度)5施設
一般診療所数(2022年度)185施設
介護保険料基準額(月額)
6,950円(2024年度~2026年度)

主なイベント・お祭り

・万灯会・桶狭間古戦場まつり(5月)
・有松絞りまつり(6月)
・緑区区民まつり -みどり・シティ・フェスティバル-(10月)
・鳴海裏方祭り(10月) ・有松祭り(10月)

愛知県名古屋市緑区周辺のハザードマップ

データ集

15歳未満人口比率(2020年度) 15.05%
生産年齢人口比率(2020年度) 60.70%
高齢人口比率(2020年度) 22.79%
一般世帯数(2020年度) 101,206世帯
一人暮らし世帯率(2020年度) 29.33%
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) 44.37人
人口増減率(2020年度) 2.89%
転入超過率(2020年度) 0.04%
財政力指数(市町村財政)(2021年度)
実質収支比率(市町村財政)(2021年度)
経常収支比率(市町村財政)(2021年度)
実質公債費比率(市町村財政)(2021年度)
歳入決算総額(市町村財政)(2021年度)
歳出決算総額(市町村財政)(2021年度)
地方税(市町村財政)(2021年度)
歯科診療所数(2022年度) 108施設
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 4.34施設
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) 9所
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) 15.86所
一般病院数(人口10,000人当たり)(2022年度) 0.20施設
一般診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 7.43施設
医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 12.54人
歯科医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 6.43人
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) 3.61所
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度)
平均寿命(男性)(2020年度) 82.3歳
平均寿命(女性)(2020年度) 88歳
図書館数(人口10,000人当たり)(2021年度) 0.08館
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) 12.86店
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) 0.8店
飲食店数(人口1,000人当たり)(2021年度) 2.23店
ごみのリサイクル率(2022年度)
1住宅当たり延べ面積(2023年度) 94.16m2
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) 4.46室
持家率(2023年度) 31.71%
保育所等数(詳細票)(2017年度) 57所
幼稚園数(2023年度) 16園
小学校数(2023年度) 28校
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 77.01校
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) 17.67人
中学校数(2023年度) 12校
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 33校
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) 16.53人
高等学校数(2023年度) 2校
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 5.5校
交通事故発生件数(2009年度) 1,282件
刑法犯認知件数(2008年度) 4,685件

データ提供:株式会社ココロマチ

出典
・水道料金 都道府県水道局、水道管轄の自治体ホームページ
・家庭ごみ 自治体ホームページ
・自然 自治体ホームページ他
・合計特殊出生率 厚生労働省ホームページ
・待機児童数 自治体ホームページ
・妊娠・出産に関連する給付金など 自治体ホームページ他
・子ども医療費助成 自治体ホームページ
・介護保険料基準額(月額) 厚生労働省ホームページ、各自治体ホームページ
・ハザードマップ 「ハザードマップポータルサイト」
・その他統計データ 「政府統計の総合窓口(e-Stat)」『社会・人口統計体系(都道府県・市区町村のすがた)』(総務省作成)※一部独自に計算