東京都西東京市の特徴

東京都西東京市は、田無市と保谷市の合併により2001(平成13)年に誕生しました。武蔵野台地のほぼ中央に位置し、石神井川、新川、白子川が織りなす自然豊かな環境が魅力です。田無神社や東伏見稲荷神社といった由緒ある神社や、早稲田大学東伏見キャンパスをはじめとした充実した教育環境も特徴です。西東京いこいの森公園などの大規模公園も整備され、緑豊かな落ち着きのある住環境が形成されています。多摩六都科学館やスポーツセンターなどの文化・スポーツ施設も充実し、快適な生活を支える多様なインフラが整っています。

東京都西東京市の基本情報

庁舎所在地
東京都西東京市中町1-6-8
自治体ホームページ
総人口(2020年度)
207,388人
総面積(2023年度)
1,575ha
転入者数(2023年度)
10,386人
転出者数(2023年度)
9,827人

東京都西東京市の暮らし

西東京市は、田無駅周辺がLIVINや商店街などが集まる市の中心商業地で、ひばりヶ丘駅や保谷駅周辺を含め、日々の買い物に便利な環境です。自然環境では、都立東伏見公園ような比較的規模の大きな公園に加え、石神井川沿いの緑地や西東京いこいの森公園など、緑を感じられる場所が点在しています。

水道料金(口径20mmで20m3の月額)
2,816円(2025年5月取得)
家庭ごみ(可燃ごみ)
有料収集
戸建て…戸別収集 集合住宅…集積所収集
住宅に関する助成金などの情報
利便性
小売店数(2021年度)858事業所
大型小売店数(2021年度)21事業所
百貨店、総合スーパー数(2021年度)0事業所
自然
都市公園数 53
都市公園面積 27.86ha
2024年4月1日現在

東京都西東京市の子育て

合計特殊出生率
1.17(2018年~2022年)
待機児童数
5人(2024年4月1日)
3人(2023年4月1日)
妊娠・出産に関連する給付金など
・妊婦のための支援金:妊娠時5万円、出産時5万円
・育児パッケージ(面接を受けた妊婦):妊娠時1万円相当
・赤ちゃんファーストギフト:出産後10万円
子ども医療費助成(通院)
対象年齢:18歳に達する日以後の最初の3月31日
自己負担:小学生から18歳到達後の最初の3月31日までは、自己負担あり。上限200円
所得制限:なし

子育ての取り組み・サービス・スポットなど

家族をサポート

「子ども食堂」地域の子どもやその保護者が気軽に立ち寄り、食事を取りながら、地域交流ができる場を提供する市民活動です。ちょっとした遊びの同時開催なども多いです。

遊び・学び・体験

「西東京ふるさと探究学習」西東京市の小中学校で実施している「西東京ふるさと探究学習」です。地域をテーマに、地域の人とのかかわりや地域資源等を調べることなどを通して、問題解決力やコミュニケーション力を実践的に育みます。また、地域への愛着や地域を誇りに思う心等を醸成していく体験的で探究的な学びとなっています。

東京都西東京市の健康・医療

西東京市にある西東京中央総合病院では、市民講座を定期的に開催しています。病気や健康づくりに関すること、病院での検査についてなど、身近でありつつよく知らない興味深いテーマが毎回設定されています。

病院数
一般病院数(2022年度)5施設
一般診療所数(2022年度)151施設
介護保険料基準額(月額)
6,342円(2024年度~2026年度)

主なイベント・お祭り

・田無神社節分祭(2月)
・西東京市民映画祭(5月
・田無神社例大祭
・西東京市民まつり(11月)

東京都西東京市周辺のハザードマップ

データ集

15歳未満人口比率(2020年度) 11.91%
生産年齢人口比率(2020年度) 62.17%
高齢人口比率(2020年度) 23.36%
一般世帯数(2020年度) 96,896世帯
一人暮らし世帯率(2020年度) 41.13%
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) 34.81人
人口増減率(2020年度) 3.69%
転入超過率(2020年度) 0.69%
財政力指数(市町村財政)(2021年度) 0.89‐
実質収支比率(市町村財政)(2021年度) 9.1%
経常収支比率(市町村財政)(2021年度) 89.5%
実質公債費比率(市町村財政)(2021年度) 2.3%
歳入決算総額(市町村財政)(2021年度) 85,173,925千円
歳出決算総額(市町村財政)(2021年度) 80,334,621千円
地方税(市町村財政)(2021年度) 32,867,663千円
歯科診療所数(2022年度) 117施設
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 5.64施設
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) 9所
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) 18.57所
一般病院数(人口10,000人当たり)(2022年度) 0.24施設
一般診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 7.28施設
医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 15.23人
歯科医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 7.18人
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) 4.33所
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度) 226,018円
平均寿命(男性)(2020年度) 82.3歳
平均寿命(女性)(2020年度) 88.5歳
図書館数(人口10,000人当たり)(2021年度) 0.28館
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) 10.13店
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) 0店
飲食店数(人口1,000人当たり)(2021年度) 2.11店
ごみのリサイクル率(2022年度) 41.3%
1住宅当たり延べ面積(2023年度) 70.97m2
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) 3.78室
持家率(2023年度) 40.81%
保育所等数(詳細票)(2017年度) 30所
幼稚園数(2023年度) 14園
小学校数(2023年度) 18校
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 114.94校
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) 17.96人
中学校数(2023年度) 11校
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 70.24校
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) 15.77人
高等学校数(2023年度) 5校
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 31.93校
交通事故発生件数(2009年度) 723件
刑法犯認知件数(2008年度) 2,766件

データ提供:株式会社ココロマチ

出典
・水道料金 都道府県水道局、水道管轄の自治体ホームページ
・家庭ごみ 自治体ホームページ
・自然 自治体ホームページ他
・合計特殊出生率 厚生労働省ホームページ
・待機児童数 自治体ホームページ
・妊娠・出産に関連する給付金など 自治体ホームページ他
・子ども医療費助成 自治体ホームページ
・介護保険料基準額(月額) 厚生労働省ホームページ、各自治体ホームページ
・ハザードマップ 「ハザードマップポータルサイト」
・その他統計データ 「政府統計の総合窓口(e-Stat)」『社会・人口統計体系(都道府県・市区町村のすがた)』(総務省作成)※一部独自に計算