東京都国立市の特徴

東京都国立市は、JR国立駅から南に伸びる大学通りの桜や銀杏並木が象徴的な、緑豊かな学園都市です。この美しい通りは計画的に整備された市街地の核であり、四季折々の風景が市民に親しまれています。一橋大学を中心に、桐朋学園や都立国立高校など教育機関が集まり、1952(昭和27)年には日本で初めての文教地区に指定されました。また、903(延喜3)年創建の谷保天満宮は東日本最古の天満宮とされ、学問の神様を祀る地として多くの参拝者を集めています。市名は国分寺と立川の中間に設置された「国立」駅に由来しています。

東京都国立市の基本情報

庁舎所在地
東京都国立市富士見台2-47-1
自治体ホームページ
総人口(2020年度)
77,130人
総面積(2023年度)
815ha
転入者数(2023年度)
4,445人
転出者数(2023年度)
4,416人

東京都国立市の暮らし

国立市は、国立駅周辺に商業施設が立地し、大学通り沿いにはおしゃれなカフェや雑貨店などが並びます。自然環境では、大学通りの美しい桜並木やイチョウ並木が四季折々の景観を演出し、国分寺崖線沿いの緑地や湧水、多摩川沿いにも緑地が広がっています。文教地区としての側面が強く、落ち着いた緑の多い住環境です。

水道料金(口径20mmで20m3の月額)
2,816円(2025年5月取得)
家庭ごみ(可燃ごみ)
有料収集
集積所(ごみ集積所の状況に応じて戸別収集相談に応じる)
住宅に関する助成金などの情報
利便性
小売店数(2021年度)438事業所
大型小売店数(2021年度)12事業所
百貨店、総合スーパー数(2021年度)0事業所
自然
都市公園数 25
都市公園面積 15.76ha
2024年4月1日現在

東京都国立市の子育て

合計特殊出生率
1.11(2018年~2022年)
待機児童数
16人(2024年4月1日)
15人(2023年4月1日)
妊娠・出産に関連する給付金など
・妊婦のための支援金:妊娠時5万円、出産時5万円
・育児パッケージ(面接を受けた妊婦):妊娠時1万円相当
・赤ちゃんファーストギフト:出産後10万円
子ども医療費助成(通院)
対象年齢:18歳に達する日以後の最初の3月31日
自己負担:小学生から18歳到達後の最初の3月31日までは、自己負担あり。上限200円
所得制限:なし

子育ての取り組み・サービス・スポットなど

家族をサポート

子育て用品「リサイクル・リンク事業」」市内4か所で、子ども服のリサイクルを実施しています。1回の来所につき、一人5点まで、無料でお持ち帰りいただけます。提供もあわせて募集しています。

遊び・学び・体験

「くにたち未来共創拠点 矢川プラス」「まちなかの大きな家と庭」をコンセプトとして、2023(令和5)年4月1日にオープンした国立市初の公共複合施設です。子育てひろば、幼児教育センター、児童館、スタジオ、多目的ルームなど、様々な用途にあわせた空間があり、また、施設外には芝生を張った屋外ひろばやステージもあり、各種イベントも実施可能です。

東京都国立市の健康・医療

国立市では、健康増進に関するさまざまな取り組みが行われています。リズム体操やストレッチなど全部で4種類の「くにたちオリジナル体操」、希望に合わせた内容の健康講座を行う「健康ティータイム」、歩いている時の姿勢や傾き、体内に蓄積された老化物質を計測する「ウエルエイジングーからだ測定会ー」など、施策内容もユニークです。

病院数
一般病院数(2022年度)2施設
一般診療所数(2022年度)85施設
介護保険料基準額(月額)
6,467円(2024年度~2026年度)

主なイベント・お祭り

・くにたちさくらフェスティバル(4月)
・くにたち朝顔市(7月)
・くにたち秋の市民まつり(11月)
・塞の神どんど焼き(1月)

東京都国立市周辺のハザードマップ

データ集

15歳未満人口比率(2020年度) 10.95%
生産年齢人口比率(2020年度) 62.89%
高齢人口比率(2020年度) 23.01%
一般世帯数(2020年度) 38,227世帯
一人暮らし世帯率(2020年度) 46.88%
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) 41.09人
人口増減率(2020年度) 4.72%
転入超過率(2020年度) 0.32%
財政力指数(市町村財政)(2021年度) 0.99‐
実質収支比率(市町村財政)(2021年度) 6.2%
経常収支比率(市町村財政)(2021年度) 97.4%
実質公債費比率(市町村財政)(2021年度) 0.7%
歳入決算総額(市町村財政)(2021年度) 35,253,305千円
歳出決算総額(市町村財政)(2021年度) 34,182,290千円
地方税(市町村財政)(2021年度) 15,033,745千円
歯科診療所数(2022年度) 71施設
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 9.20施設
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) 2所
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) 11.26所
一般病院数(人口10,000人当たり)(2022年度) 0.25施設
一般診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 11.02施設
医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 14.39人
歯科医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 12.31人
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) 2.59所
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度) 220,831円
平均寿命(男性)(2020年度) 82.4歳
平均寿命(女性)(2020年度) 87.9歳
図書館数(人口10,000人当たり)(2021年度) 0.25館
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) 15.56店
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) 0店
飲食店数(人口1,000人当たり)(2021年度) 3.67店
ごみのリサイクル率(2022年度) 36.8%
1住宅当たり延べ面積(2023年度) 68.3m2
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) 3.52室
持家率(2023年度) 48.92%
保育所等数(詳細票)(2017年度) 15所
幼稚園数(2023年度) 9園
小学校数(2023年度) 11校
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 135.47校
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) 14.48人
中学校数(2023年度) 5校
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 61.58校
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) 15.44人
高等学校数(2023年度) 4校
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 49.26校
交通事故発生件数(2009年度) 343件
刑法犯認知件数(2008年度) 1,509件

データ提供:株式会社ココロマチ

出典
・水道料金 都道府県水道局、水道管轄の自治体ホームページ
・家庭ごみ 自治体ホームページ
・自然 自治体ホームページ他
・合計特殊出生率 厚生労働省ホームページ
・待機児童数 自治体ホームページ
・妊娠・出産に関連する給付金など 自治体ホームページ他
・子ども医療費助成 自治体ホームページ
・介護保険料基準額(月額) 厚生労働省ホームページ、各自治体ホームページ
・ハザードマップ 「ハザードマップポータルサイト」
・その他統計データ 「政府統計の総合窓口(e-Stat)」『社会・人口統計体系(都道府県・市区町村のすがた)』(総務省作成)※一部独自に計算