東京都杉並区の特徴

江戸時代に青梅街道に沿って植えられた、杉並木の景観が区名の由来の東京都杉並区。武蔵野台地の高台に位置し、善福寺池などの湧水も点在、自然と調和した落ち着いた環境が魅力です。高円寺、阿佐谷、荻窪、西荻窪、浜田山や永福町など、個性豊かなエリアが連なり、それぞれに独特の文化や街並みが息づいています。高円寺の活気ある若者文化、阿佐谷のにぎやかな祭り、西荻窪のアンティークショップ、浜田山・永福町の閑静な住宅街など、多様なニーズに応える街並みは、都会の利便性と下町の温かさを兼ね備えています。

東京都杉並区の基本情報

庁舎所在地
東京都杉並区阿佐谷南1-15-1
自治体ホームページ
総人口(2020年度)
591,108人
総面積(2023年度)
3,406ha
転入者数(2023年度)
41,216人
転出者数(2023年度)
39,445人

東京都杉並区の暮らし

杉並区には荻窪など百貨店や大型商業施設があるエリアがある一方、高円寺や阿佐ケ谷には個性的な店が並ぶ商店街があります。善福寺川緑地や和田堀公園といった大規模な緑地が特徴で、休日には家族連れでにぎわいます。妙正寺公園や蚕糸の森公園など大小さまざまな公園があり、緑豊かな環境が身近です。

水道料金(口径20mmで20m3の月額)
2,816円(2025年5月取得)
家庭ごみ(可燃ごみ)
無料収集
集積所収集
住宅に関する助成金などの情報
利便性
小売店数(2021年度)2,958事業所
大型小売店数(2021年度)52事業所
百貨店、総合スーパー数(2021年度)2事業所
自然
都市公園数 292
都市公園面積 128.22ha
2024年4月1日現在

東京都杉並区の子育て

合計特殊出生率
0.95(2018年~2022年)
待機児童数
0人(2024年4月1日)
0人(2023年4月1日)
妊娠・出産に関連する給付金など
・妊婦のための支援金:妊娠時5万円、出産時5万円
・育児パッケージ(面接を受けた妊婦):妊娠時1万円相当
・赤ちゃんファーストギフト:出産後10万円
子ども医療費助成(通院)
対象年齢:18歳に達する日以後の最初の3月31日
自己負担:なし
所得制限:なし

子育ての取り組み・サービス・スポットなど

助成金・補助金など

「杉並子育て応援券」一時保育、子育て相談、子育て講座などの有料の子育て支援サービスに利用できる応援券です。無償(3万円分)のほか有償(購入制、上限3万円)もあります。

遊び・学び・体験

「子ども・子育てプラザ」子育てを応援するつどいの広場です。子どもの育ちや子育てに関する講座・講演や、遊びのプログラムなどを実施するほか、年齢に適した遊具などを設置しています。土曜日や日曜日には、家族で参加できるプログラムを実施します。

東京都杉並区の健康・医療

杉並区は、「杉並区健康づくり推進条例」に基づき、健康づくりを推進しています。具体的な取り組みとして、「身体の健康」、「心の健康」、「歯と口腔の健康」、そして「健康づくりを支える社会環境」という4つの分野を設定し、それぞれの分野ごとに目標を定めて取り組んでいます。

病院数
一般病院数(2022年度)20施設
一般診療所数(2022年度)555施設
介護保険料基準額(月額)
6,400円(2024年度~2026年度)

主なイベント・お祭り

・阿佐谷七夕まつり(8月)
・東京高円寺阿波おどり(8月)

東京都杉並区周辺のハザードマップ

データ集

15歳未満人口比率(2020年度) 9.97%
生産年齢人口比率(2020年度) 64.39%
高齢人口比率(2020年度) 19.80%
一般世帯数(2020年度) 336,103世帯
一人暮らし世帯率(2020年度) 58.58%
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) 57.16人
人口増減率(2020年度) 4.81%
転入超過率(2020年度) 0.01%
財政力指数(市町村財政)(2021年度)
実質収支比率(市町村財政)(2021年度)
経常収支比率(市町村財政)(2021年度) 82.8%
実質公債費比率(市町村財政)(2021年度) -5.2%
歳入決算総額(市町村財政)(2021年度) 249,336,644千円
歳出決算総額(市町村財政)(2021年度) 235,794,002千円
地方税(市町村財政)(2021年度) 67,412,097千円
歯科診療所数(2022年度) 428施設
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 7.24施設
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) 15所
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) 12.81所
一般病院数(人口10,000人当たり)(2022年度) 0.33施設
一般診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 9.38施設
医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 18.27人
歯科医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 9.79人
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) 2.53所
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度) 208,976円
平均寿命(男性)(2020年度) 82.9歳
平均寿命(女性)(2020年度) 88.6歳
図書館数(人口10,000人当たり)(2021年度) 0.21館
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) 8.8店
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) 0.34店
飲食店数(人口1,000人当たり)(2021年度) 4.02店
ごみのリサイクル率(2022年度)
1住宅当たり延べ面積(2023年度) 60.31m2
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) 2.98室
持家率(2023年度) 53.76%
保育所等数(詳細票)(2017年度) 91所
幼稚園数(2023年度) 42園
小学校数(2023年度) 42校
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 123.31校
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) 18.19人
中学校数(2023年度) 31校
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 91.02校
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) 15.01人
高等学校数(2023年度) 19校
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 55.78校
交通事故発生件数(2009年度) 2,090件
刑法犯認知件数(2008年度) 7,095件

データ提供:株式会社ココロマチ

出典
・水道料金 都道府県水道局、水道管轄の自治体ホームページ
・家庭ごみ 自治体ホームページ
・自然 自治体ホームページ他
・合計特殊出生率 厚生労働省ホームページ
・待機児童数 自治体ホームページ
・妊娠・出産に関連する給付金など 自治体ホームページ他
・子ども医療費助成 自治体ホームページ
・介護保険料基準額(月額) 厚生労働省ホームページ、各自治体ホームページ
・ハザードマップ 「ハザードマップポータルサイト」
・その他統計データ 「政府統計の総合窓口(e-Stat)」『社会・人口統計体系(都道府県・市区町村のすがた)』(総務省作成)※一部独自に計算