東京都品川区の特徴

東京都品川区は、歴史と現代的な都市開発が調和する魅力あふれる街です。東海道の品川宿として栄えた歴史を持ち、荏原神社や品川神社では、今も伝統ある祭礼が受け継がれています。一方、天王洲アイルや品川シーサイドフォレストなどの臨海部は、国際的なビジネス拠点として発展を遂げています。武蔵野台地、目黒川沿いの低地、埋立地による臨海部といった多様な地形により、洗足の高級住宅街や、大井町や戸越、武蔵小山の商店街など、個性豊かな街並みが広がります。林試の森公園など緑地も多く、落ち着いた住環境も整っています。

東京都品川区の基本情報

庁舎所在地
東京都品川区広町2-1-36
自治体ホームページ
総人口(2020年度)
422,488人
総面積(2023年度)
2,285ha
転入者数(2023年度)
32,376人
転出者数(2023年度)
28,471人

東京都品川区の暮らし

品川区の品川駅周辺はオフィス街ですが、商業施設も多く立ち並びます。大井町駅周辺も商業施設が集まり、武蔵小山には活気ある商店街があります。林試の森公園や品川区民公園など比較的大きな公園に加え、目黒川や呑川沿いの緑道で散策を楽しめます。海岸部には水族館のあるしながわ区民公園があり、区内には神社仏閣の緑も見られます。

水道料金(口径20mmで20m3の月額)
2,816円(2025年5月取得)
家庭ごみ(可燃ごみ)
無料収集
戸別収集
利便性
小売店数(2021年度)2,277事業所
大型小売店数(2021年度)74事業所
百貨店、総合スーパー数(2021年度)3事業所
自然
都市公園数 154
都市公園面積 74.17ha
2024年4月1日現在

東京都品川区の子育て

合計特殊出生率
1.1(2018年~2022年)
待機児童数
0人(2024年4月1日)
0人(2023年4月1日)
妊娠・出産に関連する給付金など
・妊婦のための支援金:妊娠時5万円、出産時5万円
・育児パッケージ(面接を受けた妊婦):妊娠時1万円相当
・赤ちゃんファーストギフト:出産後10万円
子ども医療費助成(通院)
対象年齢:18歳に達する日以後の最初の3月31日
自己負担:なし
所得制限:なし

子育ての取り組み・サービス・スポットなど

家族をサポート

「0歳児見守り・子育てサポート事業「見守りおむつ定期便」」満1歳まで月1回程度、見守り支援員が訪問し、赤ちゃんと養育者の見守りを実施します。おむつ等の育児用品も進呈します。

遊び・学び・体験

「一日保育士体験」公立保育園在園児の保護者を対象とし保育士の仕事を体験する事業です。保護者にとっては、育児に対する視野を広げ、家庭でのしつけのヒントを得る機会となり、保育士にとっては、保育内容を保護者にわかりやすく説明することで、技量を磨く機会となります。保護者と保育士がともに子どもの育ちを理解することで、相互の信頼関係をさらに深め、子どもにとってより豊かな成育環境を築くことを目指しています。

東京都品川区の健康・医療

品川区に位置する昭和大学病院は、特定機能病院として高度な医療を提供し、地域医療の質向上に貢献しています。同病院は、品川区の救命救急センターとして、主に重症の救急患者に高度な救急集中治療を提供しています。さらに、地域の災害拠点病院としても重要な役割を担っています。

病院数
一般病院数(2022年度)15施設
一般診療所数(2022年度)495施設
介護保険料基準額(月額)
6,500円(2024年度~2026年度)

主なイベント・お祭り

・虚空蔵尊大祭(4・11月)
・品川神社例大祭(6月)
・大井どんたく(8月)
・しながわ宿場まつり(9月)
・目黒のさんま祭り(9月)

東京都品川区周辺のハザードマップ

データ集

15歳未満人口比率(2020年度) 11.13%
生産年齢人口比率(2020年度) 64.54%
高齢人口比率(2020年度) 18.82%
一般世帯数(2020年度) 237,447世帯
一人暮らし世帯率(2020年度) 57.28%
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) 69.68人
人口増減率(2020年度) 9.21%
転入超過率(2020年度) 0.96%
財政力指数(市町村財政)(2021年度)
実質収支比率(市町村財政)(2021年度)
経常収支比率(市町村財政)(2021年度) 74.8%
実質公債費比率(市町村財政)(2021年度) -4.4%
歳入決算総額(市町村財政)(2021年度) 193,464,347千円
歳出決算総額(市町村財政)(2021年度) 186,459,178千円
地方税(市町村財政)(2021年度) 53,898,090千円
歯科診療所数(2022年度) 354施設
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 8.37施設
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) 9所
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) 11.31所
一般病院数(人口10,000人当たり)(2022年度) 0.35施設
一般診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 11.71施設
医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 41.42人
歯科医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 12.63人
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) 2.13所
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度) 240,166円
平均寿命(男性)(2020年度) 81.8歳
平均寿命(女性)(2020年度) 87.9歳
図書館数(人口10,000人当たり)(2021年度) 0.26館
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) 17.52店
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) 0.71店
飲食店数(人口1,000人当たり)(2021年度) 5.22店
ごみのリサイクル率(2022年度)
1住宅当たり延べ面積(2023年度) 54.22m2
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) 2.78室
持家率(2023年度) 53.30%
保育所等数(詳細票)(2017年度) 87所
幼稚園数(2023年度) 28園
小学校数(2023年度) 32校
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 140.04校
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) 17.27人
中学校数(2023年度) 15校
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 65.65校
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) 16.86人
高等学校数(2023年度) 12校
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 52.52校
交通事故発生件数(2009年度) 1,233件
刑法犯認知件数(2008年度) 5,017件

データ提供:株式会社ココロマチ

出典
・水道料金 都道府県水道局、水道管轄の自治体ホームページ
・家庭ごみ 自治体ホームページ
・自然 自治体ホームページ他
・合計特殊出生率 厚生労働省ホームページ
・待機児童数 自治体ホームページ
・妊娠・出産に関連する給付金など 自治体ホームページ他
・子ども医療費助成 自治体ホームページ
・介護保険料基準額(月額) 厚生労働省ホームページ、各自治体ホームページ
・ハザードマップ 「ハザードマップポータルサイト」
・その他統計データ 「政府統計の総合窓口(e-Stat)」『社会・人口統計体系(都道府県・市区町村のすがた)』(総務省作成)※一部独自に計算