東京都文京区の特徴

明治時代から続く文教エリアとして知られる、東京都文京区。東京大学をはじめ、お茶の水女子大学など名門大学が立地しています。本郷・小石川地区には、小石川後楽園や六義園など歴史的な大名庭園が残り、緑豊かな落ち着いた環境が魅力です。湯島天神や根津神社といった歴史ある神社仏閣、東京ドームシティといった多彩なスポットも点在し、文化と自然が調和した洗練された街並みが形成されています。古くからの伝統と現代の活気が共存する、風格ある街の佇まいは、世代を超えて長く愛される魅力を秘めています。

東京都文京区の基本情報

庁舎所在地
東京都文京区春日1-16-21
自治体ホームページ
総人口(2020年度)
240,069人
総面積(2023年度)
1,129ha
転入者数(2023年度)
19,129人
転出者数(2023年度)
17,761人

東京都文京区の暮らし

文京区には大規模な商業集積はありませんが、茗荷谷や護国寺周辺には生活に必要な商店街やスーパーがそろっています。近隣の豊島区や台東区へのアクセスも良好です。六義園や小石川後楽園といった美しい日本庭園や、播磨坂の桜並木、小石川植物園など緑豊かな場所が多く、起伏のある地形のため、散策を楽しみながら自然を感じられます。

水道料金(口径20mmで20m3の月額)
2,816円(2025年5月取得)
家庭ごみ(可燃ごみ)
無料収集
集積所収集
住宅に関する助成金などの情報
利便性
小売店数(2021年度)1,473事業所
大型小売店数(2021年度)26事業所
百貨店、総合スーパー数(2021年度)3事業所
自然
都市公園数 47
都市公園面積 36.21ha
2024年4月1日現在

東京都文京区の子育て

合計特殊出生率
1.09(2018年~2022年)
待機児童数
2人(2024年4月1日)
0人(2023年4月1日)
妊娠・出産に関連する給付金など
・妊婦のための支援金:妊娠時5万円、出産時5万円
・育児パッケージ(面接を受けた妊婦):妊娠時1万円相当
・赤ちゃんファーストギフト:出産後10万円
子ども医療費助成(通院)
対象年齢:18歳に達する日以後の最初の3月31日
自己負担:なし
所得制限:なし

子育ての取り組み・サービス・スポットなど

家族をサポート

「おうち家事・育児サポート事業」保護者在宅(テレワーク等を除く)での家事・育児サポートを行う事業です。東京都の定める制度では、認可保育園等の保育サービスを利用している場合、利用対象外となる条件がありますが、文京区独自の支援策として、保育サービスの利用の有無を問わず利用可能です。

遊び・学び・体験

「文京版スターティング・ストロング・プロジェクト」OECD(経済協力開発機構)白書「スターティングストロング報告」による「早期の良質な子育てが、その後の人生を豊かなものにする」との報告を基に、区の独自事業として、「文京版スターティング・ストロング・プロジェクトBunkyo Starting Strong Project~人生のはじまりこそ力強く~」事業に取り組んでいます。東京大学と文京区のコラボレーションにより、YouTubeの子育て応援番組を公開しています。

東京都文京区の健康・医療

文京区では、順天堂大学医学部附属順天堂医院が、医療法に基づく臨床研究中核病院として承認されています。同病院では、高度な医療を提供するだけでなく、スマホアプリ「MyHospital(マイホスピタル)」を導入することで、待ち時間のお知らせや来院予約の管理など、利用しやすい環境づくりにも力を入れています。

病院数
一般病院数(2022年度)9施設
一般診療所数(2022年度)308施設
介護保険料基準額(月額)
6,108円(2024年度~2026年度)

主なイベント・お祭り

・文京花の五大まつり(梅:2月~3月上旬、さくら:3月下旬~4月上旬、つつじ:4月~5月上旬、あじさい:6月、菊:11月)
・文京朝顔・ほおずき市(7月)
・根津・千駄木下町まつり(10月)

東京都文京区周辺のハザードマップ

データ集

15歳未満人口比率(2020年度) 11.69%
生産年齢人口比率(2020年度) 63.65%
高齢人口比率(2020年度) 17.50%
一般世帯数(2020年度) 133,564世帯
一人暮らし世帯率(2020年度) 57.88%
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) 63.10人
人口増減率(2020年度) 9.26%
転入超過率(2020年度) 0.07%
財政力指数(市町村財政)(2021年度)
実質収支比率(市町村財政)(2021年度)
経常収支比率(市町村財政)(2021年度) 79.5%
実質公債費比率(市町村財政)(2021年度) -4.4%
歳入決算総額(市町村財政)(2021年度) 134,394,457千円
歳出決算総額(市町村財政)(2021年度) 125,897,297千円
地方税(市町村財政)(2021年度) 36,512,105千円
歯科診療所数(2022年度) 260施設
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 10.83施設
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) 5所
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) 11.89所
一般病院数(人口10,000人当たり)(2022年度) 0.37施設
一般診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 12.82施設
医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 200.56人
歯科医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 38.65人
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) 2.08所
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度) 221,637円
平均寿命(男性)(2020年度) 82.9歳
平均寿命(女性)(2020年度) 88.3歳
図書館数(人口10,000人当たり)(2021年度) 0.41館
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) 10.83店
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) 1.25店
飲食店数(人口1,000人当たり)(2021年度) 5.26店
ごみのリサイクル率(2022年度)
1住宅当たり延べ面積(2023年度) 59.78m2
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) 2.84室
持家率(2023年度) 48.94%
保育所等数(詳細票)(2017年度) 52所
幼稚園数(2023年度) 27園
小学校数(2023年度) 24校
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 212.58校
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) 18.83人
中学校数(2023年度) 27校
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 239.15校
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) 16.26人
高等学校数(2023年度) 25校
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 221.43校
交通事故発生件数(2009年度) 884件
刑法犯認知件数(2008年度) 2,422件

データ提供:株式会社ココロマチ

出典
・水道料金 都道府県水道局、水道管轄の自治体ホームページ
・家庭ごみ 自治体ホームページ
・自然 自治体ホームページ他
・合計特殊出生率 厚生労働省ホームページ
・待機児童数 自治体ホームページ
・妊娠・出産に関連する給付金など 自治体ホームページ他
・子ども医療費助成 自治体ホームページ
・介護保険料基準額(月額) 厚生労働省ホームページ、各自治体ホームページ
・ハザードマップ 「ハザードマップポータルサイト」
・その他統計データ 「政府統計の総合窓口(e-Stat)」『社会・人口統計体系(都道府県・市区町村のすがた)』(総務省作成)※一部独自に計算