千葉県八千代市の特徴

千葉県八千代市は、下総台地の豊かな自然に抱かれ緑に囲まれた住宅地と調和のとれた都市景観が広がっています。特に市の中央を流れる新川沿いでは、散策を楽しむなど、日常の中で自然と触れ合える環境が整っています。 首都圏から約30キロ圏という立地に加え、交通アクセスにも恵まれており、首都圏のベッドタウンとして発展を遂げました。 農業の歴史も深く、かつて「阿蘇梨」として知られた梨の栽培や酪農なども行われてきました。さらに、京成バラ園など自然を楽しめるスポットもあり、都市の利便性と豊かな自然が調和しています。

千葉県八千代市の基本情報

庁舎所在地
千葉県八千代市大和田新田312-5
自治体ホームページ
総人口(2020年度)
199,498人
総面積(2023年度)
5,139ha
転入者数(2023年度)
10,161人
転出者数(2023年度)
8,752人

千葉県八千代市の暮らし

八千代市は、京成松戸線と東葉高速線沿線の各駅周辺に商業施設が集まっています。八千代緑が丘駅周辺には、イオンモール八千代緑が丘があります。市内には、谷津・里山を中心に多種多様な生物が生息し、島田谷津とほたるの里は「生物多様性保全上重要な里地里山」です。他にも、八千代広域公園や村上緑地公園のような緑地、新川沿いの緑道などがあります。

水道料金(口径20mmで20m3の月額)
4,004円(2025年5月取得)
家庭ごみ(可燃ごみ)
有料収集
集積所収集
住宅に関する助成金などの情報
利便性
小売店数(2021年度)806事業所
大型小売店数(2021年度)26事業所
百貨店、総合スーパー数(2021年度)3事業所
自然
都市公園等数 356
都市公園等面積 109.83ha
※都市公園等=都市公園+市民緑地
2021年度末現在

千葉県八千代市の子育て

合計特殊出生率
1.38(2018年~2022年)
待機児童数
14人(2024年4月1日)
45人(2023年4月1日)
妊娠・出産に関連する給付金など
妊婦のための支援金:妊娠時5万円、出産時5万円
子ども医療費助成(通院)
対象年齢:18歳に達する日以後の最初の3月31日まで
自己負担:1日300円 ※同一医療機関で同一月に受診した場合、通院6回以降の自己負担金が無料
所得制限:なし

子育ての取り組み・サービス・スポットなど

家族をサポート

「八千代市送迎保育ステーション事業」八千代市では、小規模保育事業所卒園後の選択肢として「送迎保育ステーション」を運営しています。送迎保育ステーションに子供を預け、日中は幼稚園で過ごします。夕方の幼稚園終了後は幼稚園バスに乗ってステーションに戻り、保護者の迎までをステーションで過ごすことができます。

家族をサポート

「地域子育て支援センター」遊びと交流の広場の利用や、子育てに関する相談などをすることができます。「たんぽぽ」「こあら」「あいあい」の3ヵ所の設置があり、絵本の読み聞かせやお誕生会、栄養士相談なども開催されています。

千葉県八千代市の健康・医療

八千代市には、東京女子医科大学八千代医療センターがあります。市民病院として、また千葉県東葛南部の中核病院として、地域に密着した医療を提供しています。救急搬送対応のヘリポートやがん関連病棟も併設。大学附属病院としての機能もあわせ持ち、先進医療の推進にも力を入れています。

病院数
一般病院数(2022年度)6施設
一般診療所数(2022年度)124施設
介護保険料基準額(月額)
5,640円(2024年度~2026年度)

主なイベント・お祭り

・緑が丘ローズハーツふれあいフェスタ(5月)
・八千代ふるさと親子祭(8月)
・八千代市市民文化祭(9月)
・やちよ彼岸花まつり(9月)
・やちよのキャンドルナイト(12月)

千葉県八千代市周辺のハザードマップ

データ集

15歳未満人口比率(2020年度) 12.82%
生産年齢人口比率(2020年度) 61.54%
高齢人口比率(2020年度) 25.30%
一般世帯数(2020年度) 85,032世帯
一人暮らし世帯率(2020年度) 32.33%
婚姻件数(人口10,000人当たり)(2022年度) 39.74人
人口増減率(2020年度) 3.29%
転入超過率(2020年度) 1.24%
財政力指数(市町村財政)(2021年度) 0.94‐
実質収支比率(市町村財政)(2021年度) 8.1%
経常収支比率(市町村財政)(2021年度) 92.2%
実質公債費比率(市町村財政)(2021年度) 5.9%
歳入決算総額(市町村財政)(2021年度) 70,506,590千円
歳出決算総額(市町村財政)(2021年度) 66,776,064千円
地方税(市町村財政)(2021年度) 29,564,617千円
歯科診療所数(2022年度) 113施設
歯科診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 5.66施設
介護老人福祉施設数(詳細票)(2017年度) 9所
介護老人福祉施設数(65歳以上人口10万人当たり)(2017年度) 17.82所
一般病院数(人口10,000人当たり)(2022年度) 0.30施設
一般診療所数(人口10,000人当たり)(2022年度) 6.21施設
医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 18.24人
歯科医師数(人口10,000人当たり)(2022年度) 8.17人
介護老人福祉施設数(人口10万人当たり)(2017年度) 4.51所
国民健康保険被保険者1人当たり診療費(2014年度) 242,882円
平均寿命(男性)(2020年度) 81.8歳
平均寿命(女性)(2020年度) 87.5歳
図書館数(人口10,000人当たり)(2021年度) 0.25館
大型小売店数(人口10万人当たり)(2021年度) 13.03店
百貨店、総合スーパー数(人口10万人当たり)(2021年度) 1.5店
飲食店数(人口1,000人当たり)(2021年度) 2.67店
ごみのリサイクル率(2022年度) 18.1%
1住宅当たり延べ面積(2023年度) 85.86m2
1世帯当たり居住室数(普通世帯)(2018年度) 4.17室
持家率(2023年度) 32.01%
保育所等数(詳細票)(2017年度) 23所
幼稚園数(2023年度) 16園
小学校数(2023年度) 19校
小学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 41.06校
小学校教師1人当たりの児童数(2023年度) 17.79人
中学校数(2023年度) 12校
中学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 25.93校
中学校教師1人当たりの生徒数(2023年度) 15.96人
高等学校数(2023年度) 6校
高等学校数(可住地面積100km2当たり)(2023年度) 12.97校
交通事故発生件数(2009年度) 748件
刑法犯認知件数(2008年度) 2,965件

データ提供:株式会社ココロマチ

出典
・水道料金 都道府県水道局、水道管轄の自治体ホームページ
・家庭ごみ 自治体ホームページ
・自然 自治体ホームページ他
・合計特殊出生率 厚生労働省ホームページ
・待機児童数 自治体ホームページ
・妊娠・出産に関連する給付金など 自治体ホームページ他
・子ども医療費助成 自治体ホームページ
・介護保険料基準額(月額) 厚生労働省ホームページ、各自治体ホームページ
・ハザードマップ 「ハザードマップポータルサイト」
・その他統計データ 「政府統計の総合窓口(e-Stat)」『社会・人口統計体系(都道府県・市区町村のすがた)』(総務省作成)※一部独自に計算